樹高約10mのクスノキの伐採のご依頼がありました。
幸いアパート駐車場脇の木でしたので高所作業車が十分に入れる状況でしたので、安全を期して高所作業車による伐採作業とさせていただきました。安全かつ確実に枝を落とすことが出来、その後の片付け・搬出もスムーズに執り行うことが出来ました。
ロープクライミングによる剪定講習会は来る2月16日~に迫ってきました。色々楽しみです。
お客様の住環境を快適な状態に保つことに勤めさせていただいています。
樹高約10mのクスノキの伐採のご依頼がありました。
幸いアパート駐車場脇の木でしたので高所作業車が十分に入れる状況でしたので、安全を期して高所作業車による伐採作業とさせていただきました。安全かつ確実に枝を落とすことが出来、その後の片付け・搬出もスムーズに執り行うことが出来ました。
ロープクライミングによる剪定講習会は来る2月16日~に迫ってきました。色々楽しみです。
年の瀬も押し迫り、雨・雪などで作業出来ない日も発生し一杯の日程の中、日々奮闘しております。ここ二日間は続けて5m超の高さのある木の剪定が続いています。三脚ではとうてい届かない為によじ登って剪定を行います。さすがに年齢的なこともあり、年を重ねるごとに登り続けていられる時間が短くなり疲労も溜まりやすくなってきています。そろそろ登りにくい木の剪定で長時間登り続けて作業することに危険も感じるようになってきました。そこで、来年よりダブルロープクライミングテクニックを用いた剪定作業を取り入れようと思います。名づけて『樹楽苑アーボリストプロジェクト』これは、英国より発祥しアメリカで進化を遂げたアーボリカルチャー(樹芸)を高木剪定業務として取り入れようという取り組みです。早速平成27年2月度にロープクライミング講習を受講してきます。また、このプロジェクトの進行状況もアップできたらと思っています。
前回投稿してからおおよそ2ヶ月が過ぎ去りました。
その間、ほとんどノンストップで動き回っていました。
庭屋ですから秋口~年末までの間は掻き入れ時で忙しいのが当然です。逆にこの時期に忙しくない庭屋では営業が成り立ちません。お蔭様で当社も今年は新規のお客様も増え年末まで一杯一杯で、許してもらえるお客様から順に年越しをお願いして予定を組んでいるところです。
今年は10月に入ってから台風18号・19号と2週連続で台風に見舞われ、なかなか作業が後に延びてきたりした、やりきれないお客様も出てきました。その分、作業スピードを上げてなるべく工期短縮してやりくりをしていますが、限界はあります。自分の体と相談しながら年内をなんとかのりきろうと思っています。
もし、この投稿をご覧になられているお客様がみえましたら、日程の来年への持ち越しを許可してくださる場合、ご連絡をいただきたく思います。よろしくお願いします。
お客様から「トチの木が倒れそうなので、歩道側へ倒れて大変な事になる前に何とかしたい」というご指摘を受け現状確認を行いました。場所は竹藪の斜面上端境界上元々根元から斜めに伸び出した木が上方に向かって立ち上がって踏ん張っている状態の木でした。現状は斜面側の土が大きく崩れ落ちまるっきり半分の根は露出してしまっている状態でした。
確かにこのままの状態では台風が直撃した時にいつ倒れてもおかしくありません。剪定のご依頼で訪問していた、お客様でしたが、急遽追加で先に伐採を執り行う事にしました。半分は崖なので脚立を立てることもままならず、かろうじて幹に枝を切り落とした後のコブがあったので、それを足がかりにしてよじ登り上の方にロープをかけ倒木方向を制御しながら、無事に切り倒す事ができました。これで安心です。
先日、碧南市のお客様より『防草シート施工+砂利敷き』の工事を請負ました。
「砂利の種類はおまかせで」ということでしたので、当方により家の雰囲気とマッチしたものを選択して発注することにしました。
色々と検討を重ねて中国産の大理石のような白い石の中に不規則な淡い黄色い筋が入っている砕石を購入することにしました。
さて、当該商社による販売単位が『t(トン)』という表記になっていましたので、必要要領より重量を計算して2tという発注単位により発注を行いました。
さて、砂利を引き取りに行きますと・・・・なんと、
t(トン)袋 2袋ではありませんか!
(通常トン袋といいますと比重1のものを入れると1tonとなる→すなわち1㎥の標準容量の袋のことを差して呼びます。)
すなわち、比重が1より大きい物を詰めれば1tonより重量は重くなり、比重が1より小さい物を詰めれば1tonより軽くなります。
さて、石は種類により前後しますが、おおよその比重は2.6くらいです。
つまり正味重量ですとトン袋一袋あたり隙間を考慮して2ton位はあるという計算になります。
それが2袋ですので・・・・おそらく正味重量4tonはあったでしょう。
計算量の倍の量の砂利となりました。(笑)
2tonトラックで引き取りに行きましたので、重量オーバーとなりタイヤが悲鳴を上げていました。。。
不足するよりはいいのですが、結果として3分の1程の量が残りました。(計算時より厚めに敷いて)
まあ、そいういうこともあるということで。。。
6月~7月にかけて、松類には『緑摘み』という大切な操作を行います。
これは、今年度新しく伸びた新芽の数と長さを調整し枝ぶりの骨格を決めるという重要な操作になります。
年2回の剪定ではこの緑摘みの操作をこの時期に、昨年末の古葉落としの剪定を抜いてしまった松に対しては緑摘みの操作+古葉モミ落としの操作を行います。
どういう訳か、今年は3年~5年放置の松たちの剪定依頼が舞い込んでおり、手の入れ場のないほどに密に茂った松を剪定しています。
通常通りの見積で作業を開始しますと、こういう放置松は1.5倍~2倍の手間がかかるため、見積負けしますので業者泣かせです。
5月も半ばに差し掛かり、新緑の緑が美しく目に飛び込む季節になりました。
松類にとっては新芽が大きく成長し、緑摘みを行う季節となりました。
ぼちぼちとですが、各お客様宅を回らせていただく予定でいます。
先日の出来事です。お客様の隣人の方から木にハチが巣を作っているからなんとかして欲しいという要望を受け、ご相談を受けました。
伺いますとその木というのがシマトネリコでして、珍しいなあ~と当方は思ったのですが、何でもお客様は隣人の人からの言われ方「ほらっ、ここ見てっ」という言い方にいたく立腹されており冷静な判断ができない状況であられました。
お客様の状況的にとても蜂が巣をつくるような条件にある木ではないのですが、詳しくお話を伺っているうちにどうやらご主人の海外出張の都合で数年家を不在にしていた期間がおありになるらしく、その間に巣を作られたということで妙に可能性として納得しました。
また、不在中の出来事でしたので隣人の方も不満のぶつけ先がなく苛立ちがつのってしまった結果引き起こった隣人間の軋轢なのでしょう。
本来でしたらちょっと対策を行って丸く収まる案件なのですが、お客さの鬱憤が大きく対策よりも精神的なケアの方が必要性を感じてしまった出来事でした。
対策としてはハチ取り容器を自作または購入して、とりあえず様子を見るのみで何とかなりそうですので、そう提案をいたしました。
隣人とは日頃からのコミュニケーションと長期に渡り不在にする場合などは、回覧物など町内の当番のことや、家にまつわるケアなどを気を使う必要があるなと思い直した案件でした。
昨年松より松の手入れに始まり、かなり広大な敷地内に植えられている植栽の手入れを少しづつ行わせていただいています。
先にお亡くなりになられたご主人が好きで、ご自分で買ってきては植えられた木々は20数年を経て大きく成長し、家人では手入れをするのは不可能な状況になっていました。(もちろん、その間には職人の手も入り形が造られているということもあります。)
最近まで、どうして急に一通りの手入れを急がれるのかお聞きしていませんでしたが、先日ふとお話しをされました。
「私ももういつ逝ってしまうかも分からないので、それより前に一通り綺麗にしておこうと思って・・。」亡きご主人の離れ書斎も時機に取り壊す予定とのことでした。
これが、古今報道などで聞く『終活』ということを意識した行動なのでしょうか。なんとなく切ない気持ちになったのでした。
この所、畑のミカンを移植したいというご依頼が続いています。
どちらも、お母さまが世話をされていたのですが、世話できなくなり手放すこととなり、対処しなければならない事情を抱えていました。
もらい先を探して、なんとか引き取り手をみつけましたので、移植という運びとなりました。
1本思い入れの強いデコポンはご自宅に移植させていただくこととなりました。
移植先でもまた、たわわに実らせて欲しいものです。