ハナミズキが咲かない

以前にも同じタイトルで記事を書いたような気もしますが、やっぱりこのテーマは毎年一定数の方がハナミズキの花が咲かないと頭を悩ませているようですので、改めて書いてみようと思います。

まず、木々全般としまして、花というものは放っておけば普通咲くものです。

じゃあ、なぜ咲かないのか?ということなのですが、

一つは、

①咲く力を1年で蓄えられない程にしか葉の量・根張りの量が成長していない。

二つ目は、

②日照時間が足りない

と、この二つの大きな理由がまず、大前提と満たされていないと咲きません

①の条件を整えるには3年ほど、剪定をせずに放っておけばまず問題ありません。

②については、建物の関係で日照が足りなければ、場所を移すしかありませんが、他の高い木が日照を遮っていることで日照が足りないのであれば、その木を剪定してあげることで日照を確保できることがあります。

で、上の②つの条件がクリアしているにも関わらず花が付かない場合、それは

③剪定に問題があります。

まずは、剪定時期に注目してください。ハナミズキが5月~6月頃花をつけますが、9月頃にはもう次の年に咲く為の蕾が付いています。この蕾がついている枝を剪定にて落としてしまっていては、つくものもつきません。厳密にいえばもう少し前の7月頃に花芽の分化を終えて花芽が付く枝が決まるのですが、通常花芽は新枝の先端につくので、新枝の先には花が付くつもりで、全ての新枝を落とさなければよほど大丈夫です。

で、一番簡単な解決方法ですが、

『1月~2月頃に株元に完熟の発酵鶏糞を与え、1年は剪定を我慢して自然樹形を取り戻し、自然樹形が美しくなったらそれを崩さないように剪定を行う。』

たったこれだけで、ハナミズキの花を咲かせることができます。

花付きの数によって剪定する程度を調節してください。

1度咲くサイクルになれば、毎年咲かせることが出来るようになります。

今度は逆に内側の枝が枯れ込まないように注意してください。

ゆく年くる年

今年も残すところあと数時間となりました。
今年は上皇陛下が生前退位され新たな令和の時代へと突入しました。
まさしく時代の節目となる年らしく、今年も色々な事がありました。

フェンス施工の工事も請けるようになりましたし、以前に一度だけ伐採で訪問したお客様が建て替えをされて、そのお庭の作り替えのお仕事もいただきました。

お客様がお客様を紹介してくださり、お客様が増えさらには駐車場の整備など自社だけでは賄いきれない業務までも問い合わせをいただくようになりました。
これもコツコツと本来の業務に立ち返って集中してきた結果が、幅の広がった業務をも問い合わせをいただく結果につながったものだと思っています。

来年はさらに時代の転機となる年と言われています。当社ではAIの影響を受けることはありませんが、世の中広く一般的にはAIの実践的な導入によって目まぐるしくこれまでの常識が変わってくることが次々に起こってくるように思います。そのような時代に突入するからこそ、人と人とのつながりを大切にし、人の想いを尊重した業務を心がけるようにしたいと思っています。

まだまだ成長途中の弊社でありますが、今後ともよろしくお願いを申し上げまして、1年のご挨拶とさせていただきます。今年1年ありがとうございました。
感謝!

伐木用チェーンソーと保護具の購入

8月からすべてのチェーンソー作業において保護具の着用が義務付けされます。

それに先立ちチャップス(ズボンの上から着用できる専用の保護具)を購入しました。

特殊繊維が封入されており、ひとたびチェーンソーがかすめると、たちどころに繊維がチェーンにからみついてチェーンソーの動きを止める働きをします。

仕入れ先展示特売会にて伐木用のガイドバー長45cmのチェーンソーと合わせて購入しました。

STHILは初めての購入です。先日カシの伐採にてシェイクダウンしましたが、かなり仕事が早いです。そして、パワーが結構あるので気を付けて使わないと切り過ぎて何かに当てそうでこわいです。今後、伐採作業に大活躍してくれることでしょう。

防草対策が人気です。

春分の日も過ぎ、これからだんだんと暖かくなっていきます。

そろそろ雑草たちも活動を開始しはじめ、芝生の間からも芽を伸ばしてきました。

ここ数年、防草シートの人気が高まってきています。家の周りの地被部分に防草シートを施工して、その上に砂利を被せることによって草取りの煩わしさから解放されます。シートも紫外線耐久性の強いものを採用していますので半永続的に効果が続きます。シートの上に砂や塵などが堆積してクローバーの類などが生えることがありますが、手軽につまんで取り除くことが可能です。

これもトレンドなのでしょうか

昨年松より松の手入れに始まり、かなり広大な敷地内に植えられている植栽の手入れを少しづつ行わせていただいています。

先にお亡くなりになられたご主人が好きで、ご自分で買ってきては植えられた木々は20数年を経て大きく成長し、家人では手入れをするのは不可能な状況になっていました。(もちろん、その間には職人の手も入り形が造られているということもあります。)

最近まで、どうして急に一通りの手入れを急がれるのかお聞きしていませんでしたが、先日ふとお話しをされました。

「私ももういつ逝ってしまうかも分からないので、それより前に一通り綺麗にしておこうと思って・・。」亡きご主人の離れ書斎も時機に取り壊す予定とのことでした。

これが、古今報道などで聞く『終活』ということを意識した行動なのでしょうか。なんとなく切ない気持ちになったのでした。