アーボリストの祭典(Jugoshi Arborist Challenge2024)

11月9日・10日、名古屋市名城公園内の一角にてJAC(jugoshi arborist challenge)というイベントが開催されていまして、そちらを観覧してきました。

日本におけるArbolist第1人者であるJhon Gathright氏のもとATI(Arbolist Training Institute)で学んだ同士達が集い日頃業務でツリークライミング技術を使っている人も使っていない人も合わさって技術研鑽を積むという意味合いの強い競技会となりました。競技種目は①スローライン、②ツリークライミング、③ロードトランスファー、④レスキューの4種目で、それぞれのチームが自分達の技術向上をしたい種目に参加しているようでした。

簡単にですが、各種目の説明をしたいと思います。
①スローライン
φ1.4mm~2.2mm程のナイロン製ラインの先に鉛玉の入ったパック(ウェイト)を付けてアンカーを取りたい枝を狙って投げかけます。ラインが目的の場所に掛かったら、このラインを用いて各種ギアを取り付けたり、ロープを通したりします。競技ではどれだけ正確に早く狙った場所を狙えるかを競います。

②ツリークライミング
上述のスローラインを掛けてアンカーギアとロープを掛けクライミングのセッティングをする所から、クライミングをして模擬的なリギング(ハンドソーによる)と切り落とした枝を狙った場所に投げ落とす技術、リギング用ブロックとロープ・制動器を用いた重量のある枝の吊るし切りを行うまでのクライミングと移動のテクニック、リギングを行うまでの手順と安全確保の配慮など一連の動作の確認を行います。

③ロードトランスファー
重量のある切り出しを行った枝葉を自然落下箇所ではなく少し離れた箇所へ降下させる為に切り出し時に掛けたリギングアンカーから別の箇所に取ったリギングアンカーへと荷重を移しながら移動させる技術。チームの各グラウンドワーカーの息の合った操作が試されます。

④レスキュー
樹上に上がったクライマーが負傷して自力で動けなくなってしまった状態を想定して、他社が協力して負傷者を安全に地上にまで下ろす操作を考える技術。負傷して樹上にて吊り上がっている、もしくは枝に掛かっている、ロープがどのように通っているなど、時として変化するであろう状況をどのように判断してレスキューする手順を考えるかを訓練します。

上記のような内容を制限時間を設け、どれだけ正確に間違うことなく行えるかを試行して競い合いました。実際は競技という程殺伐としたものではなく、同士達が1年に1回集まって少しお祭騒ぎを楽しんで、乗じて新しい技術や考え方を習得するという祭典のような雰囲気で進んでいました。大会運営に関わった全てのクライマー・トレーナー・スポンサー・オーディエンスとそのご家族の皆様のお陰で楽しい一時を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

アーボリスト講習会

去る7月16日(日)に三重県にある伊勢フォレストピアにて『mini JAC in 三重』というイベントに参加してきました。

ATI(Arborist Training Institute:アーボリストトレーニング研究所)が主催 する大会でJAC(Japan Arborist Challenge)というものが秋に開催が予定されているのですが、そちらに向けた練習会という位置づけのイベントになります。

本大会では以下の4つの種目に渡って競技(技術水準を計る)が行われる訳ですが、今回私が参加した種目は、その内の『3.リギング&ロードトランスファー』でした。

1.スローライン
2.ツリークライミング
3.リギング&ロードトランスファー
4.レスキュー

私自身は初めての参加でしたので、正式なルールの理解も曖昧で戸惑う部分もありましたが、そこは練習会の位置づけ、間違っても親切に指摘・説明してくれるメンバーに助けられながらトレーニングすることができました。4チームがそれぞれ2回の試行を行いましたが、自分の入ったチームは大会経験者が2人居たこともありチームワークがスムーズに進み、2回目の試行にて規定時間内にメニューを終えることができました。

色々と過去の講習にて習ったことで忘れていることも確認でき有意義な研修にすることができました。運営の皆様ありがとうございました。

アーボリストトレーニング

9月5日(土)BAT-2(Basic Arborist Training Course2)を受講してきました。この講習はATI(Arborist Training Institute:アーボリスト トレーニング 研究所)が開設しているトレーニングコースの【LEVEL2:ライトリギング作業の基本】で主に次のようなことを学びます。

・リギングの力学的考え方

・樹上作業者(クライマー)と地上作業者(グランドワーカー)との連携作業、コール等の確認

・ハンドソーによる枝下ろし(吊るし切り)時のリギングロープの掛けかた、各種リギングギアとシステムの理解

・リギングワークの時の安全なワークポジションの取り方

今回は岐阜県立森林文化アカデミーのオープンカレッジとしての公開講座でしたのでアカデミーの学生と林業家の方々と一緒の受講となりました。講師は今年のアジア・ツリークライミング・チャンピオンシップ・オーストラリア大会で日本代表を務めた宇治田直弘講師です。

ひとつづつのギアの特性や使い方などを分かりやすく解説していいただきました。

ポーターラップ:落下しようとする枝に掛けたリギングロープに対し摩擦力によりブレーキ操作を掛けます。許される落下しろを有効に活用してロープ側に荷重を掛けていき切断枝を停止させます。一旦停止後ブレーキを徐々に解除しながらゆくりと地上へ降下させます。

リギングロープ途中に動滑車による引き込みを追加して引き込み力を半分に抑えるシステム。切断枝にあらかじめ上方への引き上げ荷重を掛ける場合に使用します。

チップタイ:切断枝の先端付近にリギングロープをセットします。
切断枝を枝元を下にして降ろす時に使用します。先の倍力装置と組み合わせてあらかじめ枝先を持ち上げておくことが出来ます。逆に枝の根元付近にリギングロープをセットする場合をバットタイと言います。

リギングロープを掛ける位置、引き上げる方向、切断後の枝の動きの予測、干渉や動き回るロープに引っ掛けられない位置の確認、安全なワークポジションと姿勢が取れるかの確認など具体的な重要な安全作業ポイントを確認しました。

安全と予想されるワークポジションを確保して作業を行います。

今回の講習は前々日よりBAT-1を二日間に渡り受講しいるメンバーへの途中からの合流でしたが楽しく受講することが出来ました。近藤講師・宇治田講師に感謝したいと思います。