お盆は過ぎましたが・・・

前回の投稿より1カ月が過ぎてしまいました。

年々夏の暑さが身体に堪えるようになり、無理をしないように週の途中で休みを入れることもしてきましたが、それにしても今年は例年にも増して暑さが厳しいです。

昨年より確実に夏の仕事量を減らして空きのあるスケジュールにしてあるのですが、疲れが抜けません。というより夏バテかと思うほどすぐに疲れます。

これまででしたら三日間連続で負荷の高い仕事⇒1日休み⇒また仕事というサイクルでこなせていたのが、今年に限り少し無理すると3日休んで、回復したと思って仕事をすると1日で「アレっ?また逆もどり?」というくらい身体が思うように動きません。
つまりは休みを取って疲れを回復したつもりでいても、回復しきれていないということなのだと思います。

休み方に問題があるのでしょうかねえ。回復ウェアを試してみるか、ボディメンテナンスを頻繁に受けないといけないのか、年齢が50を超えていることもあるのか、なかなか思うようになりません。

そして、今年の暑さは例年にも増して異常でなにせよ雨が降りません!梅雨も短かったですし、梅雨が明けてからというもの1カ月以上雨が降らなかったですし、お盆を過ぎたというのに一向に気温が下がる気配がなく、盆過ぎの一週間は地獄のような暑さでした。盆を目一杯休んだこともあり、盆明けから業務を頑張ったのですが、すぐにスタミナ切れしました。

この辺りで一度雨が降って欲しい所です。

焦りました!!!

今週の連続した線状降水帯による降雨の後、急激に蒸し暑くなっていく中、雨で中断した現場を再開しました。1件目の現場は「ハチの巣があるかも」と聞いていたので、前回確認をして「たぶん無いです。」と言っていたハナミズキの木。

とんでもない。

見えていなかっただけで、少し下の方の枝を透かしたら・・・・・

しっかりスズメバチの巣がありました。(;’∀’)

こ、これは害虫駆除のプロに任せることにして、次の現場へ避難しました。

気を取り直して、「フンフンフン~♪」とヘデラをトリムしていた所

一瞬にして左腕周りや胴周りをアシナガバチに取り囲まれ

一斉にチクチク攻撃受けました。( ;∀;)

いや、一瞬「もしかして今日、俺、死んじゃうのか?」と頭をよぎりました。

トラックと花壇部の狭間に居た為に、少し逃げ遅れましたが、直ぐに振り払いましたが、

結構何か所かやられてました。

同時すぎて何か所やられたのか良く分かりません。

踏んだり蹴ったりなので、もう今日は作業を止めて帰る事にしました。

こんなに低い位置のしかもヘデラの中に作られたハチの巣は初めての経験です。

国道1号線沿いの木

その地は国道1号線沿い矢作橋付近、八丁味噌で有名な八帖方面より矢作橋を超えて下ってくる車の流れが結構早い所、元来窓の目隠し用に植えられた植栽で時折高さを制限して管理していれば、それ程問題とならなかった木であると思われますが、元来川の近くですし、過去には井戸も利用されていた地域、3m程下には地下水が流れているとも聞く地域(だからこそ豊富な地下水を利用して味噌蔵があったのだと勝手に想像しています。)だけに大きく自然樹形に成長したカシノキが大きく道側にせり出し、この度国土交通省さまよりご指摘を受けられたということでした。道幅の広い歩道がありますので、直接的に車道まで枝が張り出ている訳ではありませんでしたが、高さが7m程ありましたので、台風などで枝が折れて落ちた場合、風によって落ち方(倒れ方)により車道まで枝が出そうな状況でした。

先に言いましたように下り坂で結構スピードが乗りやすい場所だけに、急に枝が飛び出してきたら事故につながりそうな場面になりうる為に、適確なご指摘だと思いました。

今回ご依頼により、目隠しとして必要十分な大きさにまで樹高を下げさせていただきました。
目隠しとして機能するには、ここから2~3回に渡って枝を整える必要はありますし、一度大きくしてしまった木ですから、垂直に立ち上がる戻り枝がでる可能性は否定できませんが、今後の推移を見守っていきたいと思います。

雨の月曜日

今週から消毒巡回を予定していました。
しかし、週明け生憎の雨上がりにてまだ葉が濡れています。

このままの状態では薬剤の効果が半減してしまうので、しばらく乾くまで待つしかありません。(薬剤を倍の濃度で作っておけば問題ありませんが、人体に付いた時のリスクも倍になります。)

今週中に終われるといいのですが。天気次第ですね。

消毒の季節

 今年も消毒の季節がやってきました。近年、気温のバラツキや雨の降り方や降るタイミング、天気予報からの時間ズレなど不規則な感じが多くなってきたように感じます。前もって計画を立てていても当日に変更を余儀なくされるとか、当日行ってみたら急に風が強くなって消毒を実施するのに適さないとか、結構困ったことになっています。今年は特に虫の発生が緩やかということもあり、少し日程を遅らせていますがあまりに遅らせると梅雨に入る可能性もあり、病害菌の増殖を考えると梅雨前には防除対策を終えておきたいところではあります。

薬剤散布は風が強ければ強いほど、流れる量が多く散布効率が下がることもさることながら自分が薬剤を浴びます。防護しているつもりでも結構な量、顔や手首に浴びます。今年は特に少量浴びただけでも、すぐ痺れの感覚がでます。特に唇は顕著で痛みに似たピリピリとして感覚が夜まで続きます。毒素は体内に蓄積されるということなのだと思います。かれこれ10年近く浴び続けている訳ですので、もうレッドラインに達していて少量浴びただけでも症状が出るようになってきたのだと思います。もしデトックスの方法を知っている人がいましたら教えた下さい。

里山での仕事

先日、お客様からのご紹介により山奥深くの里山集落のお客様のお仕事がありました。

前も後も山で覆われた谷戸にあたる所で麓に住宅があり、中央部に田が広がる絵にかいたような里山集落でした。

入ってきた引き込み道の道以外に集落に出入りする道はなく、配達の車以外はめったに入ってこない場所でとても静かでいい現場でした。

周りには至る所にイノシシ除けの電気柵や防護柵があり、見た目にも自然豊かな里山であることが感じられる環境でした。

このような土地で生活を送る人々は古くは自給自足的な生活様式を送られてきたのでしょう。静けさの中に芯のしっかりとした精神的強さを備え、日々とても丁寧な生活を送られている感じが、家やその周りの整備状況から伺えました。山の中で生活を維持していくことって、色々とやること多いですよね。今日はこれを終わらせて、明日はあれを終わらせてと一つづつ丁寧に順々にこなしていくという姿勢を感じることができました。

当方はお庭の整備という役割だけを担当させていただきましたが、忘れかけていた『生きる』という根本的なことを思い起こさせていただいたような出来事でした。そして、なぜかわかりませんが、精神的な安定を取り戻すことができました。

何を隠そう、自身の血縁のルーツが山の奥であることが関係していてDNAに山の生活が残っているのかもしれません。

業務中の来訪者

冬になると鳥たちが食べ物が少なるなるのか、剪定をした時に葉の間から零れ落ちる毛虫やカメムシなどを狙ってやってきます。生きる為の捕食ですので、確実に次々獲物を落としてくれる庭師という対象は鳥たちにとってとても歓迎できる存在のようで、逃げるどころかこちらが移動する所々へ追ってきてはすぐ脇の枝にとまって様子を見ています。その姿がとても愛らしく、少し離れるとサッと地面に舞い降りて素早く獲物を啄み飛び去る様は生命の営みを間近でみられるとてもいい教材です。今年は百舌鳥(モズ)の姿を多く目にします。メジロを目撃したいのですが、メジロはどちらかというと昆虫より花の蜜を好むようなので、もう少しサザンカの花が咲いていたり梅の花が咲く頃にならないと見られないかもしれません。

チェーンオイルの剤質

チェーンソーにはエンジン動力にせよ電動にせよソーチェーンとガイドバーの摩耗を防ぐ為にオイルが必要となります。

通常動粘度100のオイル(結構粘り気が強い)が推奨されているのですが、結構な消費量ですし1年に1回程度は買い足さないといけないので、何か代用できないかと考えていました。

偶然車載クレーンの油圧ホースを交換する必要があり作動油を全部抜いたので、その作動油を潤滑油として代用してみました。

動粘度が46と少し柔らかめなのでもしかしたら油膜切れの危険があるのかもしれませんが、それ以上に摩擦熱によりオイルが蒸散するようで使用を続けるとオイルミスト臭がすごく、またこの作動油というのは劇物で皮膚につくとその箇所がただれたように炎症を起こしますし、ミストを吸引すると鼻腔が痛みます。自分が化学薬品に敏感という事もありますが、発ガン性の危険もあるそうなので夏場は代用を控えようと思います。

葛との格闘

独立起業当初から贔屓にしていただいているお客様、先代のお父様が植えられた茶の生垣が珍しく、他ではまず見当たりません。庭師が作った庭ではまず生垣に茶の木を使うことはないでしょう。(【チャドクガ】が大量発生します。何を隠そう【チャドクガ】とは【茶毒蛾】なのです。)

さて、そういうものの、結構刈り揃った茶の木というのは遠巻きに見ても美しく、確かに茶畑も綺麗だなあという印象が脳裏によみがえります。茶畑の場合は天端は丸みを帯びた刈り揃えですが、生垣の場合平に刈り揃えるので、これまた新鮮な感じがします。そして、茶の新芽の色はやはり美しいです。

さて、そんな茶の木の生垣なのですが、ようやくここ数年で綺麗に刈り揃いの面が出るようになりましたが、それまでは茶の木の根元に蔓延った葛が大量にあり、それらが茶の木を覆いつくすように天を覆うので、正味茶の木の新芽は綺麗に出揃っていませんでした。

そんな状況を改善すべく、葛専用に開発された打ち込み型枯らし剤を数年に渡り葛の根本に打ち込み続けようやくある程度抑え込むのに成功しました。

しかしながら、葛は枯れたと思った根株からでも2年くらい経つと新しい蔓が伸び出して、また横に広く細い蔓を這わせては着地し、そこに根を出して栄養を得るという恐ろしい繁殖戦略を取っている為に根絶するのが本当に難しいです。(地面スレスレの所で放射状に蔓を伸ばし、どこか一ヶ所切断したとしても迂回路から水分や養分を吸えるという構造になっています。)

毎年、蔓をむしりとるという操作を行っているのですが、撤去する以上に増殖する数が多く、ハッキリ言って根負けします。

ご新規のお客様

4月にご縁がありましてとても大きな木をお持ちの禰宜さんのお宅の木の剪定のお話しをさせていただきました。そこで実施しました枯れた大木の伐採をご覧になりご紹介をいただき、100坪の広大な敷地内にある巨大なヤマモモ他の木の剪定のお話しをいただきました。庭木でも植えられる場所によって、切られることもなければ山の木のようにどこまでも大きくなるものだと改めて感じさせられる太さと大きさでした。