暑い日が続きますね

毎日厳しい熱さが続きますね。

朝一番、気合を入れて仕事に出かけるのですが、正午を過ぎ午後2時頃になると・・・・

あまりのお天道様の暑さに耐えられなくなります。

朝、陽が登るのが早いので、エンジントリマーや草刈り機など使わない現場なら早朝入りすることで、午後早上がりも実現できるのですが、どうしても騒音による周りへの影響や家主さんも寝ている時間帯に表で仕事をするのは、まあまあ憚られます。

そういう一昨日は『大暑』だったそうで、どうりで暑いハズで、その日は耐えられずに午後2時過ぎに退出しました。

年々暑さが厳しくなっているように感じますし、自分も毎年歳を取るので体力も落ちてきていることを実感しています。空調服も効果は限定的で効果を感じられるのは午前10時30分位までで、それ以後は空調服を脱いで自然の風に当たった方が涼しく感じます。特に体を激しく動かして自分が熱を発する場合は熱がこもりやすくなる方が冷却効果より大きくて空調服が無い方が放熱性を確保できます。

何か画期的な地球を冷やす方法ないですかね。誰か発明してください。

焦りました!!!

今週の連続した線状降水帯による降雨の後、急激に蒸し暑くなっていく中、雨で中断した現場を再開しました。1件目の現場は「ハチの巣があるかも」と聞いていたので、前回確認をして「たぶん無いです。」と言っていたハナミズキの木。

とんでもない。

見えていなかっただけで、少し下の方の枝を透かしたら・・・・・

しっかりスズメバチの巣がありました。(;’∀’)

こ、これは害虫駆除のプロに任せることにして、次の現場へ避難しました。

気を取り直して、「フンフンフン~♪」とヘデラをトリムしていた所

一瞬にして左腕周りや胴周りをアシナガバチに取り囲まれ

一斉にチクチク攻撃受けました。( ;∀;)

いや、一瞬「もしかして今日、俺、死んじゃうのか?」と頭をよぎりました。

トラックと花壇部の狭間に居た為に、少し逃げ遅れましたが、直ぐに振り払いましたが、

結構何か所かやられてました。

同時すぎて何か所やられたのか良く分かりません。

踏んだり蹴ったりなので、もう今日は作業を止めて帰る事にしました。

こんなに低い位置のしかもヘデラの中に作られたハチの巣は初めての経験です。

事業所植栽管理②

梅雨前後は一気に植栽が成長するので、景観を綺麗に保つ必要のある事業所様の管理案件が優先されます。事業所様は手入れを行う範囲も広いので、どうしても1度に入れなかったり、期間がある内にまた違う所が気になったりしてご要望が増えたりすることがあります。

こちらの事業所様は土手の桜の管理、消毒、外周法面草刈、生垣刈込、植栽の整理と、従業員の方達が行うには全てサイズが大きすぎるので外注への発注という判断にされているのでしょう。全体が大きいのでサイズ感がバグッって木も大したことないと思って取り掛かると、とんでもない、ひとつひとつが確実に物量があり、正直結構大変です。中でも5m弱のモッコク3本立はそれぞれが幹周1m弱ある立派な株立でその姿は壮観です。アスファルトで固められている環境は通常の現場より暑く体力の消耗が激しいですが、無事に今年も勤めました。帰宅後ちょっと熱中症っぽかったですが。

事業所事務所の管理

建設会社様の事務所、色々大型の施設を担当した時に引き上げてきたりしたソテツを事務所の空き地に植えられていたのでしょう。普通に庭を作ったので入れない数のソテツがしっかりあります。長年の間放置されてきていましたので、落ちた種から子株が沢山吹きだし、現在の姿になったのでしょう。低い位置で葉が茂る個体もあり、後ろが水田ということもあり水を豊富に吸えるのでしょう。1年で近づけない程の葉が茂り低い位置の葉を切り進入路を作りながら株元まで近づかないと手入れが出来ないソテツ群となってしまっています。

毎年手入れは結構大変なのですが、草を取ってソテツの葉を刈って雄花をもぎ取って・・・
まあ大変です。またソテツの葉は嵩張るし重たいということもあり2t車2杯で400kgありました。その週、他の現場へも腰の痛みを引きずりました。しかし、持ち主の方の方が私よりも体に痛みを抱えている人ですのでしかたありません。頑張ります。

庭じまい

お客様のご実家、ご両親が亡くなられ住む人が居なくなった為に管理されていなかったお庭ですが、ご家族による法事開催に向けて一度綺麗にしたいということでご相談を受けました。

全員それぞれの家庭をお持ちですので、これから住まわれる人もなくそこの庭木を手入れし続けるのもどうかということから、一部正面側の木々を残して他は全て伐採というご依頼でした。世代交代時に「庭じまい」ということで庭を取り壊して駐車場にするという案件は良くあることですが、自分の関連するお客様では初めてのケースとなりました。しかし、時代的な背景を考えれば、これからこのような案件は増えていくものと思われます。実際、現在のお客様はご高齢な方が多いですし。次の世代の方(自分と同世代)はあまり庭に興味の無い人が多いですね。というか時代的に庭を楽しむゆとりのない時代ですね。残念な風潮です。