私には2歳と5歳になる娘がいます。
本当に親バカ状態な自分がいます。
お客様もそれを見越してか気にかけて下さり、手土産に「娘さんに」とお菓子を下さるお客様がお見えになります。
お心遣いに本当に感謝しております。
もちろん娘達は無邪気にはしゃいで歓びます。
その笑顔をお客様に写真で届けたい位です。
いつもありがとうございます。
今年の紅葉
今年の夏は暑さが少し和らいでいましたが、立冬を過ぎて急激に気温が下がったせいか紅葉が綺麗です。今まで紅葉をしなかったモミジが初めて綺麗に紅葉したお客様もあります。
クロマツ剪定
今週は日中比較的に暖かい日が続いています。
松の剪定を行うには風が無くて陽ざしの暖かい日がやはりやりやすいです。長時間ずっと同じ位置に立って手だけを動かす作業が一日続きますので、風が冷たい日ですと骨身にしみますし、逆に陽ざしが強い日ですとひからびるような気分になります。(亀の甲羅干しのような気分です。(笑))
松の葉は木によってポロリと取れ落ちる木と、しっかりと粘りついていて強くつまんでむしらないとむしりとれない木とあります。今日の松は葉のつきが強い松で指が今でもじんじんとしています。葉つきが強いとそれだけむしり取りに時間がかかり、結局予定していた時間に終えることができませんでした。年末までの間にまた挽回の時間をつくらないといけません。12月に向けて徐々に気合を入れていきます。
肌寒くなってきました
12月を目前にして、だいぶ気温が冷たく感じられるようになってきました。
木々も冬支度を始め、落葉樹では葉を落とし始め常緑樹でも葉色が黄色くなったり、少しではありますが葉をおとしたりしています。
そんな中、比較的大きな木の剪定が続いています。
『ケヤキ』であったり『ヤマモモ』であったり『シマトネリコ』であったり・・・
4mを超える木ですと三脚では剪定をしにくくなるので、やはり登って剪定を行います。連日木に登っているおかげで全身に疲労がでてきています。
夜は早い時間にぐっすりと眠るのですが、それでも疲れがとれにくくなってきているのは年齢を重ねたせいでしょうか。。。少し残念です。
明日も頑張ります。
樹高7mのカシの木剪定
毎年、自分の特殊剪定技量を確認するいい課題木となる7mになるカシの木の剪定を今日しました。地上1m位の所で二股に分かれ2本の大きな株立の木に成長した、まだまだ自然樹形の名残のあるカシの木です。4年程剪定を繰り返すことで、少しづつですが形が整ってきました。自分が仕立て直していますので、大分自分にとって身体が動かし易いような枝振りに仕立て上がってきました。それでも、まだまだポジション取りが難しい木です。週末で疲れが溜まってきていたせいか、予定していた量出来ずに半分残ってしまいました。それでも特殊作業の感覚を取り戻すことが出来ました。
昨年に引き続き奥様が娘達用にお菓子を下さいました。いつも感謝しています。
作業性の悪い環境での高木剪定
大きな尾屋敷の裏手に植えられてるカイヅカイブキがありました。
裏側は袋小路のため、車1台がギリギリ通れる道を入り込んでようやくたどり着ける場所でした。
そしてまた、その生垣正面には90cm位自然法面で一団高くなった駐車場があり、ガレージ屋根が設置されていました。まったく車が近寄れなく三脚も立てにくい、とても剪定作業がやりにくい状態の生垣でした。
そんなこともあり、数年の間(10年くらいでしょうか・・・)放置されていたカイヅカイブキは高さが8mは超える位に成長していました。
今回、その内の1本が先の台風で45度位倒れてしまって先日伐採処理を行いました。残された木々も今後倒れるといけないので半分程度に高さを切り詰めることにしました。とはいうものの・・・・先にも言いましたように、場所は高所作業者が入っていけるところでなく、三脚で切るとするとその切断幹は4mを超える長さがあります。それが倒れると相当な重量があり、波板のガレージなど一発で破壊します。つまり・・・切り倒す方向を制御しながら1本づつ慎重に作業しなければならす、大変苦労しました。写真を見てもらえれば分かると思いますが、内側に倒すようにひとつづつ切っていきました。(細かくいいますと色々とノウハウがあるのですが。。)カイヅカイブキは幹も葉もとても重量があり、全てで600kgの剪定枝葉が発生しました。特殊剪定のいい事例となりました。
やっぱり割増料金にしなければいけなかったなあ。。。(反省)
ハウスメーカーが提供する新築時の植栽について思う事
朝夕の冷え込みが激しくなりましたね。皆さま体調管理にお気をつけください。
かねてより、そのような感情は持っていたのですが、再び最近ハウスメーカーが新築時に提供する植栽について残念に思うことがあり投稿することにしました。
ハウスメーカーが提供する得意分野はやはり家であって、実際の所ハウスメーカーの営業の人や設計の人も実は植栽設計についてはほとんど素人と言ってもいいのが現状です。注文住宅などの場合完成予想図にどうしても植栽や外溝も含めたパース図の方が見栄えがいいためにどうしても外観図を重視した植栽の描きこみがなされます。この時、実はその植栽がどのような特性をもっていたり、維持管理していく為には何が必要かということは残念ながら説明されることがありません。(そもそも考慮されていない場合もあります。)このことが、15年先・20年先になって正しい管理がされないままに時を経ていると様々な問題を発生します。
例えば・・・
◆「シマトネリコ」が大きくなりすぎて(大きくしすぎて)しまった。
◆ケヤキが植えられている。
ケヤキは自然樹形も逆さ箒型で美しいのですが、広い範囲を占有しますし落ち葉が風に舞いやすく隣の家の人の屋根を越したり雨樋に落ちて詰まりの原因になります。街路樹や公園でこそその本来の美しさを楽しむことが出来る木です。家庭では近隣に迷惑がかからない大きな屋敷のお宅でないと結局無理して小さな形にとどめる為の剪定を繰り返すことになります。
◆植えられている位置が悪い。
将来的にその木がどのような成長をして、どのように枝を広げるかの想像が基本的に欠けている。その為、壁よりに植えられすぎていたり、植栽土が狭すぎる箇所にコニファーなどが植えられていたりする。コニファーは6~7mにまで知らずに成長させてしまうと、植栽土周りを囲っていたレンガを割ったり、台風の時に傾いてしまったりすることが多く発生します。
◆植栽を楽しむ選択になっていない。
外観図重視で樹種を選んでいる為にまず花が付く木を狙って選択されていることがない。そして、基本的に外溝の塀よりも高く突き出ている絵を描いている為に成長が早く大きくなる木が植えられている。これは基本的に後に管理が大変になる要素を含んでいます。植栽は大小・常緑落葉・花のつくものなどを織り交ぜて全体で楽しむ構想にするのが理想的です。
他、細かいことをあげればまだまだありますが、これくらいにして私共のように後の植栽管理を行うものとしてはもう少し、初期の植栽設計の時にきちんと後々庭をどうしていくかの構想をしっかりとした設計をして欲しいと思うことが多々あります。注文を受けたエクステリア業者も植栽に関しては我々庭屋に任せてもらえればと思うのですが、予算的に難しいのかもしれませんね。逆に施主の方は外溝発注する時に植栽抜きで注文をしていただき、植栽設計については直接我々庭屋に任せていただいた方が間違いないといつも思うのであります。
ちょっと異常ですよね
先週末、大型の台風21号が日本列島全土に上陸し通過しました。総雨量が多くさらに通過後の吹き返しの風が強かったことで数件のお客様宅で木が傾斜したり、根が排水管を曲げて割れたりなどの被害が出ました。ただでさえ先に続いた長雨により予定延期が重なっているところに台風被害の突発事例が発生してスケジュールが立たずに頭を悩ませています。そして、今週末には2週続けて台風22号が日本に接近という天気にちょっと異常さを感じています。
秋雨前線による長雨・・・・
いやー雨が続いています。
これからの時期一番忙しくなるのですが、その出だしの10月の第3週からずっと雨・・・そして週末から週明けにかけて大型の台風が日本本島を直撃していく様子。。おそらく農業従事者の人達も勘弁してくれと思っているでしょうが、当方もこれじゃ予定オーバーでにっちもさっちもいかなくなると危惧しています。いやー休み返上で休みなしはやばいっす。
11月には神社大祭もありこの時期何かと忙しいんですよね。。
台風こないで。ほんと。
秋雨前線の影響で
本日(10月13日)より秋雨前線の影響で週明けまで、時折雨の降るどんよりとした空模様が続きそうです。
昨日より娘が嘔吐を繰り返している為に本日は一緒にいて様子を見ています。共働き家庭ですので午後家内と交代で世話をしようと思います。
ちいさい子どもの場合、少しいつもと違うお店に外食にいったり買い物にいったりすると、すぐ何かの菌をもらうのか2・3日後に体調不良になることが多いです。まだ、今回は熱が出なかっただけ安心しています。
折しも今週は日曜日に運動会があり、そこで父母の会役員として恋ダンスを踊ったりなどして、続けて疲労がたまっており身体が悲鳴をあげていました。ちょうど自分も身体を休めることができ、娘と共に安静にしていようと思います。