ハウスメーカーが提供する新築時の植栽について思う事

朝夕の冷え込みが激しくなりましたね。皆さま体調管理にお気をつけください。

かねてより、そのような感情は持っていたのですが、再び最近ハウスメーカーが新築時に提供する植栽について残念に思うことがあり投稿することにしました。

ハウスメーカーが提供する得意分野はやはり家であって、実際の所ハウスメーカーの営業の人や設計の人も実は植栽設計についてはほとんど素人と言ってもいいのが現状です。注文住宅などの場合完成予想図にどうしても植栽や外溝も含めたパース図の方が見栄えがいいためにどうしても外観図を重視した植栽の描きこみがなされます。この時、実はその植栽がどのような特性をもっていたり、維持管理していく為には何が必要かということは残念ながら説明されることがありません。(そもそも考慮されていない場合もあります。)このことが、15年先・20年先になって正しい管理がされないままに時を経ていると様々な問題を発生します。

例えば・・・
◆「シマトネリコ」が大きくなりすぎて(大きくしすぎて)しまった。
◆ケヤキが植えられている。
ケヤキは自然樹形も逆さ箒型で美しいのですが、広い範囲を占有しますし落ち葉が風に舞いやすく隣の家の人の屋根を越したり雨樋に落ちて詰まりの原因になります。街路樹や公園でこそその本来の美しさを楽しむことが出来る木です。家庭では近隣に迷惑がかからない大きな屋敷のお宅でないと結局無理して小さな形にとどめる為の剪定を繰り返すことになります。
◆植えられている位置が悪い。
将来的にその木がどのような成長をして、どのように枝を広げるかの想像が基本的に欠けている。その為、壁よりに植えられすぎていたり、植栽土が狭すぎる箇所にコニファーなどが植えられていたりする。コニファーは6~7mにまで知らずに成長させてしまうと、植栽土周りを囲っていたレンガを割ったり、台風の時に傾いてしまったりすることが多く発生します。
◆植栽を楽しむ選択になっていない。
外観図重視で樹種を選んでいる為にまず花が付く木を狙って選択されていることがない。そして、基本的に外溝の塀よりも高く突き出ている絵を描いている為に成長が早く大きくなる木が植えられている。これは基本的に後に管理が大変になる要素を含んでいます。植栽は大小・常緑落葉・花のつくものなどを織り交ぜて全体で楽しむ構想にするのが理想的です。

他、細かいことをあげればまだまだありますが、これくらいにして私共のように後の植栽管理を行うものとしてはもう少し、初期の植栽設計の時にきちんと後々庭をどうしていくかの構想をしっかりとした設計をして欲しいと思うことが多々あります。注文を受けたエクステリア業者も植栽に関しては我々庭屋に任せてもらえればと思うのですが、予算的に難しいのかもしれませんね。逆に施主の方は外溝発注する時に植栽抜きで注文をしていただき、植栽設計については直接我々庭屋に任せていただいた方が間違いないといつも思うのであります。

ちょっと異常ですよね

先週末、大型の台風21号が日本列島全土に上陸し通過しました。総雨量が多くさらに通過後の吹き返しの風が強かったことで数件のお客様宅で木が傾斜したり、根が排水管を曲げて割れたりなどの被害が出ました。ただでさえ先に続いた長雨により予定延期が重なっているところに台風被害の突発事例が発生してスケジュールが立たずに頭を悩ませています。そして、今週末には2週続けて台風22号が日本に接近という天気にちょっと異常さを感じています。

秋雨前線による長雨・・・・

いやー雨が続いています。

これからの時期一番忙しくなるのですが、その出だしの10月の第3週からずっと雨・・・そして週末から週明けにかけて大型の台風が日本本島を直撃していく様子。。おそらく農業従事者の人達も勘弁してくれと思っているでしょうが、当方もこれじゃ予定オーバーでにっちもさっちもいかなくなると危惧しています。いやー休み返上で休みなしはやばいっす。
11月には神社大祭もありこの時期何かと忙しいんですよね。。
台風こないで。ほんと。

秋雨前線の影響で

本日(10月13日)より秋雨前線の影響で週明けまで、時折雨の降るどんよりとした空模様が続きそうです。

昨日より娘が嘔吐を繰り返している為に本日は一緒にいて様子を見ています。共働き家庭ですので午後家内と交代で世話をしようと思います。

ちいさい子どもの場合、少しいつもと違うお店に外食にいったり買い物にいったりすると、すぐ何かの菌をもらうのか2・3日後に体調不良になることが多いです。まだ、今回は熱が出なかっただけ安心しています。

折しも今週は日曜日に運動会があり、そこで父母の会役員として恋ダンスを踊ったりなどして、続けて疲労がたまっており身体が悲鳴をあげていました。ちょうど自分も身体を休めることができ、娘と共に安静にしていようと思います。

 

鋸研ぎのワークショップ

去る9月30(土)、小牧市の田中造園さん他有志の方々が企画してくれた、鋸研ぎのワークショップに参加してきました。

講師は過去にNHKの『超絶スゴ技!』にも出演したことのある、鋸研ぎの神様とも言われる長津勝一さんです。

独自の切削理論に基づき、木材を綺麗に切りすくい取っていく独自の鋸刃構成により、本当に力を入れることなく木材を切断することが出来る鋸となる目立てを行う神業の持ち主です。

今回は刃の付き方の理論とアサリなし刃でも切れる理由を教示いただきました。理論は理解できましたが、実際にそのように目立て・修正を行うには相当な訓練が必要であり、やはり自分自身ではかなり困難でもし同じものを望むなら長勝鋸(通称でこう屋号を自称されています。)さんに研ぎ修正をお願いするしかなさそうです。鋸研ぎ一筋で65年、他の目立て屋が次々廃業していく中で現在でも鋸研ぎが生業で営業を続けていられるのも、機械研ぎに負けない切れ味と確かな技術を持ち合わせている神業職人である証拠です。おそらく長津さんがもしお亡くなりになられたら、もう同じ研ぎを出来る人はこの世にいなくなるでしょう。そう考えると人間国宝的なお方です。

とりあえず、今回は完成品2丁を注文させていただきました。到着するのが楽しみです。

  

企業様植栽管理

台風18号すごかったですね。
当方、ちょうど暴風雨域に入る時に町内の寄合から帰る途中で、直撃を受けました。傘は持っていましたが、はっきり言って差していたら逆に危ないです。結局傘もささずにズブ濡れになりながら帰宅しました。

台風一過、とてもいい天気に恵まれ刈谷市内の企業様の植栽管理を終えました。先週より断続的に降った雨のおかげで日程変更につぐ日程変更でした。
写真はモッコクなのですが、枝張りも大きくとても立派です。
前回の剪定は私が修行中の確か7年くらい前だと思います。
その後、私が独立したので経緯は分かりかねますが、おそらくその時以来手が入っていないと思います。
完全に枝間がふさがってしまっていて、木の健康状態的には思わしくありません。思いっきり透かして社長室にも心地よい朝日の木漏れ日が入るようにしました。我ながら、これはいい仕事だと思います。

防草対策工事(2017年8月24日)

今年の梅雨は梅雨らしい雨がなく短い期間で終わったと思いきや、梅雨明け後にも集中豪雨的な雨が降ったり、雨上がり後の猛暑だったり、本当に身体的に過酷な天候が続いています。そんな中でやや軽度の熱中症にかかりながら日々業務や娘の保育園の父母の会活動に勤しんでおります。

先日、梅雨後になってしまいましたが防草対策工事を施工させていただきました。山間の造成地区の住宅街でしたので自生のススキが庭の中に生えて草取り等の手間が大変だったのですが、思い切って30㎡近くの地を防草対策を施しスッキリといたしました。施主様も見違えるように綺麗になったお庭を見て「これから少し庭をいじってみたくなりました。」とおっしゃっていただきました。庭師をしていて、このようにお客様が変化してくださることがなによりの歓びですし、そのことでご家族の会話やコミュニケーションが円滑になり、より豊かな生活を送ってくださるようになることが嬉しく思います。ススキやドクダミは大変に強い地下茎で繋がっています。まだ露わになっている地が残っていますので、気を抜くとまた荒れてしまう可能性も残されていますので、今後の施主様による手入れに期待をしながら、今後どのような花や植栽が追加されていくか楽しみにしています。

  

枕木交換工事

今週は台風から始まりました。
台風5号がゆっくりと日本列島を縦断し、三河地方でも激しい雨と風が降りつけました。ようやく台風が過ぎ去ったとおもいきや、猛烈な暑さとなりました。今日は作業をしていても30分おき位に日陰に入って少し呼吸を整えないと作業が続けられないような暑さに見舞われました。

そんな今日の作業は枕木の交換工事でした。
月日が経って腐りの入ってしまった枕木を全て取り外し、新たな中古枕木と交換しました。中には中が空洞になってしまっていたり、土が流れ込んでしまっているものもありました。空洞に土が詰まりますと蟻を呼んだりさらに腐朽菌がはびこったりしてさらなる損傷が進行しやすくなります。いずれにせよ、今回の交換工事にて一度リセットをして景観と通路としての機能を回復しました。


交換前の朽ちかけた枕木


交換後

大きなクロガネモチ

同じ町内に住む方のお宅のお仕事ですととても気持ち的に楽にお仕事出来ます。それがいいのかいけないのかわかりませんが。。

毎年のことなのですが、庭木のレベルをとうに越した大きさに成長したクロガネモチの木に登って剪定を行うのを楽しみにしています。この木は家主様が台風で倒れかけた木を救って自宅の庭の中に入れたことが始まりの木ですが、今ではどうやって次動かすの?という大きさに成長した木になっています。息子さんのお二人の名前にもそれぞれ『樹』の文字が入っているほど木に対する思い入れの強い方でいらっしゃいます。とても広くて本数の多い庭ですのでこの時期大変なのですが、しっかりと管理していきたいと思っています。

 

五葉松の剪定

松というと一般の人々はクロマツを想像すると思います。実際に大きな庭園などで立派に形作られた松と言えば大きく仕立てられたクロマツは雄大で見る人々に感動を与えることができます。

クロマツは葉の長さを短く密集させた作りにするには、意図的にかなり手を入れないとそのような形になりませんが、葉の長さが短く葉の密度もクロマツよりも濃い松に五葉松という松があります。成長の速さもクロマツより遅く家庭の庭で長きに渡り一箇所に鎮座している五葉松は太さの割りに丈がなくとても重厚な印象を与えてくれます。

さて、その五葉松ですが葉の密度がクロマツより濃いゆえに、この松を真剣に剪定を施しますとクロマツの倍位の時間がかかります。成長がゆっくりな為に毎年完全なる剪定を行わなくても大丈夫なのですが、2年に一度は正式な剪定を行った方が木の健康を保つにはいいでしょう。

今回剪定を行った五葉松ですが、昨年かなり簡略化した剪定にとどめたために今年その反動が来ました。剪定は省略するとかならず次年にそのツケが自分に返ってきます。改めて肝に銘じようと思います。