梅雨です。梅雨です。梅雨です。

中部地方は梅雨に入りました。今週は水曜日より雨に見舞われて仕事が出来ていません。

まあ、現場仕事がなくてもコロナウィルス騒動を受けて対面式業務を非対面式業務に移行するなどの時代にあったやり方に変えていくための活動など、未来を見据えた行動というのはひとつづつやっていかなければ、これからの時代生きていけないのではないかとは思っています。

折しも補正予算も衆議院を通過して中小機構により『コロナ対応特別給付金』なる補助金が公示されており、昨日はそれの説明を受けに商工会議所に出向いてきました。当方では営業活動を全てWEBで完結できるようにこれからしくみづくりと行っていきたいと考えています。

トレリスの修復

バラの花は重さがある為に沢山花をつけますと、どうしても頭が重たくなり茎が自分自身の花を支えきれずに倒れてしまいます。そうならない為に、茎を誘引して固定する鉄製のアーチ状や籠状の支柱となるトレリスを立てることで、広い範囲に枝葉を伸ばし、沢山の花を綺麗に咲かせて鑑賞することができます。

しかしながら、言わば緑のカーテン状に幅を持ったバラの柵は風圧をしっかりと受け、かなりの力が掛かります。その力がそのままトレリスの接地点にかかる為に、よくトレリスごと倒れたり、移動したりします。もともとトレリスは地上に座っているだけの場合が多いので、誘引した場合成長によって持ち上がることもありますし、造りが地中に固定するようにはなっていない場合が多いです。したがって、別途地中にアンカーとなる棒を打ち込み、それとトレリスの接地脚を固定するという方策がどうしても必要となります。

今回ご依頼があったお客様のトレリスは高さ2mと標準よりも高さのあるトレリスで、十分に枝の幅も広範囲に成長した株のバラでしたので、風によりゆすられたことでトレリスの脚が折れていました。しかたがありませんので、別途支柱を地中に立て、それとトレリス本体を固定しました。台風が心配です。

傾斜の状況
別途支柱の追加
修復後

動力噴霧器メンテナンス

梅の花が咲く頃に発生するアブラムシやカイガラムシに始まり、ハナモモ・サクラにつく毛虫、モクレン・コブシにつく毛虫、サツキ・ツツジにつく毛虫、ツバキ・サザンカにつく毛虫など、春から夏にかけては数回消毒作業を行う必要がでてきます。若葉は虫たちにとって恰好の食材となる為にどうしても春先には虫たちが木に集まります。短時間で集中的に高さのある木も含めて大量の薬剤を散布するのにどうしても高圧かつ流量の確保できる機材で散布をしたい為に毎年動力噴霧器を使用して薬剤散布をしています。しかし、この動力噴霧器のセットと使用後の片付けが手間なんです。薬剤も通常は日当たり100L程度を用意しますし、散布用のホースが100m巻の高圧ホースを使用している為に使用時にあらかじめホースの中まで薬剤を充填させておくことや、使用後にホース内の薬剤を抜くなどの手間を考えると 、1軒だけのお客様に消毒だけという対応がなかなか出来ないものです。 そのような理由もあり消毒作業については連日集中的に行うスケジュールでやあせてもらっています。なかなかお客様の自由なご希望にお応えすることができないのですが、薬剤を一度調合してしまうと2週間以内に使い切らないといけなかったりとか諸々の不都合が生じてしまいますのでご理解をいただきたいと思います。

 ようやく今シーズンは全ての消毒予定作業を終えて、シーズン後の噴霧器メンテナンスを行いました。

フーエルストレーナーを外してガソリンを抜きます。
もう1箇所、キャブレター下のチャンバーに燃料が溜まっています。
このドレインニードルを緩めるのが作業がしにくです。リコイルスターターを手でどけながらスクリューを回しています。

水を通してピストン内の薬剤を全て洗い流した後にガソリンを抜いて、リコイルスターターを引いて燃焼室内に残ったガスも抜いて動力噴霧器の今年の役目は終わりです。

ビックリしました。(その2)

カシノキの剪定を通常どおりにテンポよく進めていました。
この時期、新芽にて生い茂っておおよそ幹や枝などが隠れた状態になっています。何気に鋸で勢いよく上へ立ち上がった枝を切り払い視界が開けたら、目の前に見慣れない白い帯状のものがぶら下がっていました。

良く見たら・・・・



なんと・・・・・




ヘビでした!

しかも紋様がマムシのそれでびびりました。
鋸で既に身体を切断していたようで、動きが遅く襲ってくることはありませんでした。

この少し前に空になった鳥の巣を撤去していましたので、恐らくそれを狙って登ってきていたのだと思います。何はともあれ、何事もなくよかったです。

焦りました。

もう夏を思わせる暑さですね。ちょっと込み過ぎたツバキを透かしていたら・・・目の前に巨大なスズメバチの巣が現れて硬直しました。

生き物って本能的に恐怖を感じた時には体が動かないってどこかで読んだ気がしますが、本当にその瞬間は体が固まって動かないという体験をしました。

結果としてもう数年前に巣立って留守の巣だったので、無事でしたが、取り外して崩して中を確認したら直径15cm程度の巣4段の立派なスズメバチの巣でした。

いや、本当に中に居たらまちがいなくやられていましたね。
気づいた時は目の前70cmでしたから・・・

暖冬の影響なのか

今年は暖冬でした。そのおかげもあり、梅の花も桃の花も咲きだしが早かったですし、桜の花も雨後に一斉に咲き誇りとても綺麗な姿を楽しむことができました。

しかし、暖かい時はやはりその反動があり害虫が発生しやすくなります。
先日、とあるお客様からハナミズキにいっぱいカイガラムシが付いているというご連絡を受けたのですが、なんと今日自宅の自慢の枝垂れ桜にも全長1mm程度の小さなカイガラムシが枝にびっしりついていることを確認しました。

サクラの花がおおよそ散り、爽やかな緑の新緑が出そろってきて、そろそろ消毒を行おうかと確認をしていた矢先でした。毛虫の発生は見受けられず薬剤の散布はもう1週間後でいいという判断でしたが、このカイガラムシについては薬剤の効果が行き渡らない(外側を白いロウ材で覆っているため)ために、ただちに全てしごき落としました。

これでカイガラムシの大量発生は抑えられると思いますが、毛虫の発生はまだこれから発生が必ず起こると思いますので注意深く観察しようと思います。

遊休畑の木の伐採

ご主人の介護のこともあり遊休地の管理に手の掛けられないお客様、畑の木で大きくなりすぎたものを伐採いたしました。

モッコクの根本経42cmは普通の庭木では見たことがない立派な木でした。
電線にも触っていましたし、道路側へ張り出していましたので、処置いたしました。

これから怒涛の季節を迎えます。

今年度は地域(町内会)青年部の会長と校区こども会会長と保育園父母の会の役員と3つの団体の役員を兼務してしまったのと、さらには娘たちのそれぞれの行事への参加などもあり、色々と忙しい日々でした。また、大型の台風や大雨の影響もあり何かと業務日数が削られることがありました。そのようなこともあり、延期となっていたり追加で発生した業務もあったりで、例年11月を過ぎてからはスケジュール一杯なのですが、今年はさらに輪をかけて日程がパンパンな状態になっています。もう雨などふると年内にはやりきれない業務が発生します。。そんな中ですが、やはり疲労回復の為に休みもとらなければならず、これから年末まで怒涛のスケジュールが続きます。途中で3回ある忘年会がちょっとした息抜きです。今年も頑張ります。

田んぼとの境界法面に生えた自生木の処理

マキの木がありますと、どうしても鳥が他の木の種を運んできます。

多くはクスノキやクロガネモチだったりするのですが、今回はナンキンハゼやセンダンやケヤキだったりしました。

何年放置されたのでしょう。隣の田んぼに完全に上空で入り込んでいて、そのままではマズいので伐採をしました。稲刈りが終わった所を見計らって台風がくる前に処置しました。


↑センダン、結構太いし株立になってしまっている


↑まずは1本


↑株立のもう1本


↑予定どおり無難に伐倒

毎日本当に暑いですね。

夏が暑いのはあたりまえのことだと思っていますし、暑いからこそ夏だと思っています。

しかしながら、今年はまた昨年に増して暑くなってませんか!

1年超すごとに体が衰えているのか、同じ現場がきつく感じます。

時間的には昨年より少しづつ早く出来るようになっているのですが、暑さによる疲労度が年々増しています。また、今秋は夜も熱帯夜で寝苦しく零時近くなるまで寝付くことができず、思うように疲労が回復せずに体が重く感じています。

あまりに背中がピキピキ痛むので今日は予定を返上しようと空けたのですが、

結局やらないといけない現場が溜まっているので、その中で比較的負荷の軽い現場を予定を差し替えて今日行いました。お盆はもうすぐです。休めない方も多いかとおもいますが、あと少し頑張って乗り切りましょう。