竹垣制作①

珍しく天然青竹による竹垣を制作しました。
竹藪をお持ちなので、そこから天然竹を切り出して使って欲しいとのお客様の要望ですので、そのようにしました。

思っていたより細い竹しかありませんでしたが、雨落ちによる水撥ねを防ぎたいということでしたので、鉄砲垣にしました。

端の一部だけ、建仁寺垣にしました。

植栽はハナモモとサルスベリを入れました。

築山制作(2)

築山制作の続きです。この大きなモクレンは昨年の秋に半分くらいの大きさに切り詰めたのですが、それでもまだ、ゆうに4mは超える大きさがあります。ところが、その根は随分と浅い所に張っており、今回築山を作ろうとしても支持根に当たり思うように石が据えられません。なんとか細長い石を放射方向に使うなど苦肉の策を入れながら納めました。

根が邪魔をする
根をかわして
根が浅い

なんとか入れました。

築山制作

本日は生憎の雨となりましたが、ようやく日々暖かくなってきました。

外作業も安心して気持ちよく作業できるようになってきました。

そんな中、かねてからご依頼を受けていたご近所の方の築山制作に取り掛かりました。

ご近所さんのいい所は「空いた時間でいい」と言ってくださっているので、移動に時間がかりませんし、こちらの都合(段取り)に合わせて、好きな時に掛けれる時間だけ作業が出来る所です。また、近くゆえにそういう中断を伴う作業も出来るという所です。

とりあえず、昨日3時間程作業をしました。母屋を取り壊されて息子夫婦が新築で家を建てられたのですが、残された大きなモクレンの木の周りだけでも少し体裁を整えたいという親御さんのご希望です。「息子たちに任せていたら何にもしないし、どうなるかわからん」と仰っている気持ちが良く分かります。

こういうことはタイミングですから、いいタイミングでご相談いただいたと思います。

防草対策工

ようやくコロナ対策もワクチン接種が始まり、これから年末あたりにかけて緩やかに感染拡大が収まる兆しが見えてきました。一日も早い事態収束を望んでいます。

暖かい日が続いて、そろそろ春の訪れを身をもって感じていたのですが、ここ2日ほど寒さが戻り『三寒四温』と言うのはこうことだと実感しています。そんな中、防草対策工を実施してきました。数年前に一度お見積りをお出しした時にはまだ見られなかった千茅の芽が見られました。この千茅は根が少しでも残っていますと、竹のごとく繁殖力が強く横に広がってシートの隙間から芽を出しますので、事前処理として地中を掘り起こして根まで取り除きました。

シートの端や継ぎ目にもテープ処理を施して千茅対策を行いました。細かい砂利を入れましたのでその効果も期待しています。

 

千茅の根

左図:この根が残るとしつこいんです。

 

 

 

整地後①

 

 

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

毎年、年末新年は道具類のメンテナンスに始まり、新年5日からトラックの整備にとりかかります。車検整備に出し、不具合箇所の部品を交換したり修理したりして、それらの状況と修繕に掛かる費用などを検討して修理方針を考えこまごまと対応しています。ボディーなどもどうしても色々なものが当たって所々塗装が剥げれていたりするので、自分でサビ落とし~塗り直しなどしています。そろそろクレーンのメンテナンスも行わないといけません。色々悩ましいです。

何はともあれ、道具系が万全に使える状態になったところで始動をと考えていましたが、今年は寒波襲来により厳しい寒さからのスタートで現在日本海側では激しい雪に見舞われて大変なことになっていると聞きます。また、今日も午後から太平洋側でも雪が降る可能性があるようで、厳しい条件からのスタートとなりました。今日は事務仕事と一件見積りをお届けしようかと思います。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

仕事納め

2020年も残すところあと1日となりました。

今年は新型コロナウィルスが猛威を振るい、日本各地で感染防止の為の自粛活動を余技なくされ、色々と気を遣う一年でした。幸い当方の業務にはほとんど影響はありませんでしたが、お客様で業務の方に少なからず影響が及んだ方はおみえになると思います。アメリカでは2社のワクチンがFDA承認がおり、接種が始まっていると聞きます。日本にもそれらワクチンが届き、広く一般の人々にもワクチン接種の機会がまわってくることを期待しています。

さて、本日ようやく仕事納めとなりました。お聞きしていても年内にやりきれなかったお客様もお見えになりますが、大晦日から新年にかけて天候が崩れるということですので、本日をもって仕事納めとさせていただきました。今年一年ありがとうございました。皆さま方におかれましても、よき新年を迎えられるように祈念しています。来年も無事に過ごせられるように祈っています。

 

椿、サザンカの時期ですね。

クリスマスを過ぎました。昨年は暖冬でしたが、今年は12月も2週を過ぎたあたりから急激に寒波が入り込んで寒くなりました。

冬の時季になりますと椿、山茶花の花が綺麗に咲き出します。冬に咲く花が少ないだけに余計に目立ち目にとまります。

余りに一斉に沢山咲きすぎる場合は秋に少し摘蕾して花数をへらすといいでしょう。生垣などの場合ですと、道路側に花びらが散るのも大変です。

花数が少なくて花が小さい侘助なども観賞用としては人気です。

雪が降ったりすると、厚みと光沢があって緑が濃い椿は映えますね。

ああ、やってしまった。

先週金曜日のお話しです。

その日は朝から、「あ~疲れが溜まっているなぁ。今日はもう休みにして明日の休みの予定と入れ替えようかなぁ」と思いつつも、お客様にやると言ってしまっているし、今さら「明日と入れ替えます」とは言いずらいなぁ・・・という所から少し気が乗らないままも業務を行うことにしました。

まあ、体を動かし始めてしまえば、結構身体も温まり動くようにはなるのですが、今一つエンジン全開という訳にはいかず、どこか自分でブレーキを掛けているような感覚のまま業務を進めていました。
そんな中、生垣超しに三脚を立てかけて作業をしている時に事件は起きました。

一本足側の支柱が届かず接地せず、梯子部分が枝にもたれ掛かる感じで固定された状態で作業をしていたのですが、作業途中に枝に掛かっていた部分がしなりにより抜けて、三脚が抜けました。!!

自分はそのまま足場を失い自由落下した訳ですが、その時9段目のステップ(地上高約2.5m)「ああ、やばい!」と頭をよぎるもどうすることもできず、運を天に任せたまま落下、途中三脚のステップ部(何段目かわからないけど)に足がついて衝撃を一旦受け止めたけれども、継続してそのまま倒れ込むようにして落下。結局地面にお尻と背中を同時につくような形で落下しましたが、結構な衝撃でした。しばらくは身動きできませんでしたが、どうやら特に骨折もなく起き上がることができました。本当にこういう事故時の運は強運の持ち主なので運だけで生きていますが、疲れている時やストレスの溜まっている時などは、「まあ、大丈夫だろう」という作業は禁物だとあらためて思い直した一日でした。

反省しています。

蔓性植物との格闘

久しぶりに投稿します。

決して仕事をしていなかった訳ではなく、この時期は熱くなく、寒くなく外仕事をするのに快適な為に、あまりに仕事が捗って夢中になり、写真を撮る事はおろか休憩も取らずに仕事に集中し、結果帰宅するとど~んと疲れがでて早く寝てしまうというようなサイクルが続いています。

さて、そんな今日は主たる業務は茶の木の生垣を刈り込むことが仕事なのですが、この茶ノ木というのが、その下に生えている蔓性植物が縦横無尽に生い茂り茶ノ木の頭を超えて覆いかぶさって完全に茶ノ木を隠してしまっています。

茶ノ木と一緒に刈り揃えてしまうと、次に先に伸びるのは蔓性植物の方で、茶の木が天に現れているのはほん一時ですぐに蔓性植物の方が覆ってしまうでしょう。結果茶の木は枯れるかもしれませんので、蔓性植物をこのまま放っておくのはいいことではありません。

ということで、蔓性植物をひとつずつ引きはがしながら、手探りで根本を探し当て、ひとつづつ抜いたり、太くて抜けないものは枯らし材を打ち込んだりと生垣刈込が主たる目的なのに、蔓性植物の処置の方が倍以上の手間がかかるというなんともやるせない業務となりました。

しかし、「今年こそは根絶を!」と意気込んで、しらみつぶしに処置をしましたので、来年は、どれ位その効果が表れるかが楽しみです。

9月~10月の剪定で時々あること

本日、樹高4.5m程のヤマモモ(株立)の木の剪定をしました。

登りこんで剪定を進めている内に、急に目の前に鳩の巣が現れてビックリしました。

この時期ですと親鳥が卵を温めていることが多く、今回もその途中で近寄っただけではなかなか巣から離れてくれません。

心苦しいですが、枝を揺すって無理やり巣から離れてもらいました。

今回は2つの卵が巣の中にありました。せっかく茂っていて身を隠すにはもってこいだったのですが、こちらも仕事であるがゆえにスッキリと剪定をして、巣は丸見えで雨も当たるようになってしまいました。可哀そうですが仕方ありません。

ただ無事に卵が孵ることを願っています。