アーボリストの祭典(Jugoshi Arborist Challenge2024)

11月9日・10日、名古屋市名城公園内の一角にてJAC(jugoshi arborist challenge)というイベントが開催されていまして、そちらを観覧してきました。

日本におけるArbolist第1人者であるJhon Gathright氏のもとATI(Arbolist Training Institute)で学んだ同士達が集い日頃業務でツリークライミング技術を使っている人も使っていない人も合わさって技術研鑽を積むという意味合いの強い競技会となりました。競技種目は①スローライン、②ツリークライミング、③ロードトランスファー、④レスキューの4種目で、それぞれのチームが自分達の技術向上をしたい種目に参加しているようでした。

簡単にですが、各種目の説明をしたいと思います。
①スローライン
φ1.4mm~2.2mm程のナイロン製ラインの先に鉛玉の入ったパック(ウェイト)を付けてアンカーを取りたい枝を狙って投げかけます。ラインが目的の場所に掛かったら、このラインを用いて各種ギアを取り付けたり、ロープを通したりします。競技ではどれだけ正確に早く狙った場所を狙えるかを競います。

②ツリークライミング
上述のスローラインを掛けてアンカーギアとロープを掛けクライミングのセッティングをする所から、クライミングをして模擬的なリギング(ハンドソーによる)と切り落とした枝を狙った場所に投げ落とす技術、リギング用ブロックとロープ・制動器を用いた重量のある枝の吊るし切りを行うまでのクライミングと移動のテクニック、リギングを行うまでの手順と安全確保の配慮など一連の動作の確認を行います。

③ロードトランスファー
重量のある切り出しを行った枝葉を自然落下箇所ではなく少し離れた箇所へ降下させる為に切り出し時に掛けたリギングアンカーから別の箇所に取ったリギングアンカーへと荷重を移しながら移動させる技術。チームの各グラウンドワーカーの息の合った操作が試されます。

④レスキュー
樹上に上がったクライマーが負傷して自力で動けなくなってしまった状態を想定して、他社が協力して負傷者を安全に地上にまで下ろす操作を考える技術。負傷して樹上にて吊り上がっている、もしくは枝に掛かっている、ロープがどのように通っているなど、時として変化するであろう状況をどのように判断してレスキューする手順を考えるかを訓練します。

上記のような内容を制限時間を設け、どれだけ正確に間違うことなく行えるかを試行して競い合いました。実際は競技という程殺伐としたものではなく、同士達が1年に1回集まって少しお祭騒ぎを楽しんで、乗じて新しい技術や考え方を習得するという祭典のような雰囲気で進んでいました。大会運営に関わった全てのクライマー・トレーナー・スポンサー・オーディエンスとそのご家族の皆様のお陰で楽しい一時を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

ようやく終わりました

庭の仕事を間に入れながら、飛び飛びにて進めさせていただいていた林外周張り出し枝や木々の整理について、ようやくですが終えることが出来ました。最後に1番道路側に覆いかぶさって影を落としていた北側の木々をスッキリと視界が抜ける状態に整理することが出来ました。そこを日常的に通過するクリニックの方もスッキリして感謝してみえました。昨日、全ての作業を終了したばかりですが、最終少し無理をしたり、樹上にギアを忘れて翌日早朝に回収にだけ再度登ったりして、今日1日は体が重い状態でした。(^^;

相当量の太い枝や幹が切り落とされて山中に放置していますので、もしこの投稿を見て欲しいと思われた方はコメントにてご連絡ください。

高所作業に必要となるノウハウや作業にも慣れてきて、ツール群も少しづつ充実してきたので、これからはもっと樹上作業にも力を入れていこうと思っています。

せり出した木々の剪定

おそらく終活を意識されてのことであろうと思われる1200坪を超える敷地面積の内、半分以上を占める林の木々が購入後ほとんど手つかずの状態で大きく成長している状態の林の整理を取り掛からせていただいています。

本当に高い木が多い為(頂上で20mを超える)道路や隣地境界を越えて被さるように枝が茂っている状態にありましたので、それらを切り落としたり、所によっては(自宅側の境界は)1m~2mの幅に渡って伐採したりという大規模な整理を4月初頭より取り掛かっています。既に述べ2週間程の日数を費やしていますが、ようやく半分を超えて終わりが見えてきました。何せ、カシやクヌギなど勢いの強い木が自由に伸びていますので、太くしっかりと枝葉を付け容易な作業ではありません。処分場にこそ持ち込まないものの、切り落とした幹・枝葉は山中に引き込んで片付ける為、落差もあったりしてなかなか手間の掛かる作業です。時々、作業補助に入ってくれる有志の面々にも協力を得ながら施主さんには色々と嫌味を言われながらも着実に進めています。
(家主さんは簡単にちゃちゃっと出来るだろうみたいのな事を言いますが、絶対に言ったもん勝ち確信犯です。)やれるもんならやってみろと思いながら自分のベストを尽くすだけです。

来週梅雨に突入しそうな雰囲気なので、7月中になんとか終われるように予定組みしたい所ですがどうなることでしょう。高木の枝下ろしや伐採はやりながら手段や手順を考えるので、場合によっては予想以上に困難な状況に直面して時間かかったりするんですよね。素人さんにはそういう所が分からないので難しい所です。

防草対策工事

また、過去工事の投稿になります。

近隣の町内会様から町内会管理の土地にある植栽区画の整理のご依頼がありました。

以前は子ども会にて花壇にされていたりした様ですが、木も植わっていますし、手入れを行う人が高齢になられて、若い世代も新しく移り住んで来た世帯が増えてきていることなどの理由により、管理していくことが困難になってきたご様子でした。

今回、残念ですが植栽を全撤去し防草対策工事を施工することとなりました。
全ての植栽を伐採・抜根後整地して防草シートを施工しました。

防草シートはチガヤなどのシート突き抜け性のある強い雑草も防げるように高密度不織布と普通密度の不織布の2層構造のシートを用いました。

金閣寺垣の造り直し

既に少し前の事ですが、長年の経年劣化により朽ちて崩れかかってしまっていた金閣寺垣を遣り直させていただきました。お庭は私の作庭ではなく、以前にお付き合いのあった庭屋さんの作庭ですが、既に隠居されておられるので現在私が勤めさせていただいています。お庭は山石で統一されており、灯篭も桂利休レプリカであったり配置もしつらえもしっかりとした造りのお庭で、間違いなく自分が携わっているお庭の中で1番の完成度のお庭です。前回施工されていた金閣寺垣はやや簡略化されたものでしたので、今回は高さを除いて正式な様式にて施工させていただきました。竜安寺垣や矢来垣、鉄砲垣、御簾垣、大津垣など色々な垣根がある中で、やはり金閣寺垣はシンプルさの中に重厚な存在感を放つ良い垣根だと思います。2箇所遣り直す必要がある中で、当初片方だけ遣り直して、もう片方は崩れたら無しにしても良いかと話していたのですが、一つ完成したらやはりもう片方も遣り直そうということになり、急遽追加にて施工させていただきました。自分も一つ終わった時に「やっぱりコレを見たらこっちもやりたくなるよな~」と自分自身は思っていたのですが、施主様も同様に思われたようで、施工後を見てすぐにご決断されたようでした。前回はどうであったかわかりかねますが、今回は天然竹ということもあり保護コーティング剤も塗布させていただきました。仕上がりは上々で自分でも納得のいく仕上がりとなりましたし、施主様にも喜んでいただけたようです。ありがとうございました。

消毒の季節

 今年も消毒の季節がやってきました。近年、気温のバラツキや雨の降り方や降るタイミング、天気予報からの時間ズレなど不規則な感じが多くなってきたように感じます。前もって計画を立てていても当日に変更を余儀なくされるとか、当日行ってみたら急に風が強くなって消毒を実施するのに適さないとか、結構困ったことになっています。今年は特に虫の発生が緩やかということもあり、少し日程を遅らせていますがあまりに遅らせると梅雨に入る可能性もあり、病害菌の増殖を考えると梅雨前には防除対策を終えておきたいところではあります。

薬剤散布は風が強ければ強いほど、流れる量が多く散布効率が下がることもさることながら自分が薬剤を浴びます。防護しているつもりでも結構な量、顔や手首に浴びます。今年は特に少量浴びただけでも、すぐ痺れの感覚がでます。特に唇は顕著で痛みに似たピリピリとして感覚が夜まで続きます。毒素は体内に蓄積されるということなのだと思います。かれこれ10年近く浴び続けている訳ですので、もうレッドラインに達していて少量浴びただけでも症状が出るようになってきたのだと思います。もしデトックスの方法を知っている人がいましたら教えた下さい。

元気な子供たち

過日の話ですが、少し離れた同じ市内のとある町内会より、子ども会所有の花壇部にある木々について、今後管理を継続する事が困難な状況によりこの度整理することのご依頼を受けました。世帯数の少ない町内で新しく転入してくる世帯が増え、古くから住んでいる生粋の人達がどんどん高齢化していく事により、色々な事の維持活動が出来なくなることは時代を反映した致し方ないことなのかもしれません。その花壇の場所は保育園に隣接した空き地になりますが、ネットフェンス越しに隣接している為に保育園の方からはまる見えで、特にすぐ側に遊具がある為にチェーンソーを使って作業していれば、否が央にも皆気が付きます。

作業をしていると、放課となって園庭に出てきた園児達は颯爽と遊具のある所へきて、普段居ない初めて見る人(私)が作業をしている事に気が付きます。なんだか珍しい道具を一杯使って見慣れないメガネ(安全メガネ)を掛けたおじさんに興味深々な訳です。「何してるの?」から始まって「この道具は何するの?」と入れ替わり矢継ぎ早に質問が飛んできます。一人が質問をすれば、それに回答をする前に次の子がまた違う質問をします。人が人を読んで、皆何か面白いことが起こっているんじゃないかという期待感からか、自然に人数が増えます。

こちらは質問に回答する度に新しい質問が飛んでくるので、しばし作業を中断するような形になりました。見かねた保育士さんが、さりげなく子ども達に声掛けをして注意を違う方に向け、違う場所へ上手く誘導してくれました。

子どもたちの質問に答えることも楽しかったので、別に問題はないのですが、いつ終わるか分からない質問や回答しても理解できないだろうなあという回答が思い浮かんだ時など、ちょっと対応をどうしていいか分からなくなる時もありました。いずれにせよ。元気な子どもたちに触れて、こちらも元気をもらえた出来事でした。

アプローチ両脇植栽部改修

ハウスメーカー新築時に施工されたアプローチ両脇部分の植栽について、どうにも形が崩れてきて施主さんが飽きが来ておられたようで、改修のご依頼をいただきました。

お任せということでしたので、低木で色味の綺麗なフィリフェラオーリアとヒヤシンス、元々植えられていたクリスマスローズで色とりどりな春が楽しめるスッキリとした造りにまとめました。お客様も大変満足されていました。

ちょっとした林の木の整理

今週からちょっとした小高い丘の林より外周道路や家屋の上にせり出している木の枝打ちや伐採の業務に取り掛かっています。元々は義父が依頼を受けた案件なのですが、義父が高齢によりもう高い木に登ることは避けたいし、ちょっと量が多くてやりきれないということもあるのか(真相は本人しか分かりませんが)私のところに直接話をしてやってくれということで話があり受けることにしました。

依頼主さんは、同じ町内の人なので私も知っている人なので、依頼が義父から婿に渡ったことも、そういうこともあるかと理解していただいていると思いますが、まあちょっと量があり自分も一人でやるには結構骨が折れる現場であることには間違いありません。かと言って断る理由は何もなく、自分を試す上でもちょっと負荷の高い業務もどんどん取り組んで行こうと思っています。

こういう業務は何が一番大変かと言えば、何せ木が大きいとスケール間がバグってそれ程大きくないつもりでも切り落として地上に降りるとものすごく大きく重く、片付けるのにものすごく労力を使うという点です。細かくバラさないと搬送もできませんし、バラしに時間を使っていると、すぐお客さんからクレームが入ります。(かといって、切り落とす時に細かく切り落としていると、それはそれでクレームが入るんですよね。お客さんは大きく落とすことの技術的難易度と危険性について理解が薄いので苦労します。)まあ、お客さんがどう言うかは置いて置いて、一番は自分の安全を確保することと、道路に落とすことになった時の通行者の安全性を確保する事ですので、着実に業務をこなしていこうと思います。

ドウダンツツジ移植他

過去に他の人により作られたり植えられた植栽を触ることは時々あることなのですが、一般的には庭全体を見渡すと、おおよそ、その施工者がどのような考え方や判断に基づいてそうしたかという事が見えてきます。で、『自分だったらこうしたのにな~』と色々と思う事があっても、通常の管理業務ではあまり家主さんにそれを伝える事はありません。家主さんの方から「どう思う?」とか造り替えて欲しいと要望が出た時に初めて「ここは現状〇〇のようになっていますが、もう少し〇〇であった方が良いと思います。」というように自分の考えをお伝えするようにしています。殆どの場合は説明をしても回答は「任せるから思うようにして」という回答が帰ってくることになるのですが、そうは言われるもののお客様の中で『こうなるのは気に入らない』というNG項目は存在していることが多く、そこは忖度して見誤らないように注意をする必要があります。で、今回のケースは施主様自体というよりは、そのご友人からの指摘により施主様が気分を悪くされて何とかしたいというご要望を発端にした内容でしたが、確かにその内容は指摘されている所があながち間違っていない内容でした。で、造り替えを行っていく訳ですが、実際に植栽を掘り起こしていくと、土の状態だったり埴土の深さや範囲のことであったり、植えられているピッチのことであったり、土留めの石組の様子であったり、だいたいどういう技術レベルの人が施工したかという経緯が見えてきます。これは面白い事に見た目だけでは分からなくて実際解体を行ってみると、急に手に取るように分かります。そうして、どうしてそういう施工になったかという所を考えると、その時の施主様の意向や依頼時の依頼のされ方や条件などが見えてきます。おおよそ、間違った結果になっている場合はどこかで施主様もしくは施工者のどちらかの意図的な判断が入ってそうなってしまったという所が推測されてでてきます。一概にどちらが悪いと断罪することは出来ませんが、双方が説明と話し合いを行ってお互いに納得した上で進められる工事というのが理想的な姿なのではないかと思います。

で、今回のケースで感じた事は(これはかねてから、その思いはありますが)庭を愛でる心を持っていない人が施主として庭を作ると、どんどん変な方向へ行ってしまうので、それなら最初から庭を持たない方がいいという思いがあります。庭を維持していくにはそれなりの費用と根気と手間がかかります。そういった所をゼロで人に見せる為だけに庭を持つという方向ですと、どこかでおかしなことになりますので、あきらめていただくか心を変えていくしかないと常に思っています。(ご本人には言えませんが。)