ハナミズキが咲かない

以前にも同じタイトルで記事を書いたような気もしますが、やっぱりこのテーマは毎年一定数の方がハナミズキの花が咲かないと頭を悩ませているようですので、改めて書いてみようと思います。

まず、木々全般としまして、花というものは放っておけば普通咲くものです。

じゃあ、なぜ咲かないのか?ということなのですが、

一つは、

①咲く力を1年で蓄えられない程にしか葉の量・根張りの量が成長していない。

二つ目は、

②日照時間が足りない

と、この二つの大きな理由がまず、大前提と満たされていないと咲きません

①の条件を整えるには3年ほど、剪定をせずに放っておけばまず問題ありません。

②については、建物の関係で日照が足りなければ、場所を移すしかありませんが、他の高い木が日照を遮っていることで日照が足りないのであれば、その木を剪定してあげることで日照を確保できることがあります。

で、上の②つの条件がクリアしているにも関わらず花が付かない場合、それは

③剪定に問題があります。

まずは、剪定時期に注目してください。ハナミズキが5月~6月頃花をつけますが、9月頃にはもう次の年に咲く為の蕾が付いています。この蕾がついている枝を剪定にて落としてしまっていては、つくものもつきません。厳密にいえばもう少し前の7月頃に花芽の分化を終えて花芽が付く枝が決まるのですが、通常花芽は新枝の先端につくので、新枝の先には花が付くつもりで、全ての新枝を落とさなければよほど大丈夫です。

で、一番簡単な解決方法ですが、

『1月~2月頃に株元に完熟の発酵鶏糞を与え、1年は剪定を我慢して自然樹形を取り戻し、自然樹形が美しくなったらそれを崩さないように剪定を行う。』

たったこれだけで、ハナミズキの花を咲かせることができます。

花付きの数によって剪定する程度を調節してください。

1度咲くサイクルになれば、毎年咲かせることが出来るようになります。

今度は逆に内側の枝が枯れ込まないように注意してください。

焦りました。

もう夏を思わせる暑さですね。ちょっと込み過ぎたツバキを透かしていたら・・・目の前に巨大なスズメバチの巣が現れて硬直しました。

生き物って本能的に恐怖を感じた時には体が動かないってどこかで読んだ気がしますが、本当にその瞬間は体が固まって動かないという体験をしました。

結果としてもう数年前に巣立って留守の巣だったので、無事でしたが、取り外して崩して中を確認したら直径15cm程度の巣4段の立派なスズメバチの巣でした。

いや、本当に中に居たらまちがいなくやられていましたね。
気づいた時は目の前70cmでしたから・・・

防草対策工事

建屋外周部分に防草対策工事を行わせていただきました。
防草シートが敷いてあり、その上に砂利を敷き詰めています。
これで5年程度はメンテナンスフリーとなります。
草が出てきたとしてもシートの上の根ですので、スっと引き抜くことができます。
オススメの工事です。

初・草刈り仕事

今年初めて工場跡地の管理遊休地の草刈り業務を受けました。
これまでも個人宅の芝生部分を草に占領されたケースとかで草刈りをしたことはありましたが大規模なものは初めてでした。

当社は小規模事業者ですのでハンマーナイフモアなどの除草車両を持っているわけでもなく、結局肩掛け式の刈り払い機による人力での刈込と集積・運搬による業務でした。

いやー面積が広いってことがこんなに大変なことだと思っていませんでした。
これまで公共事業を受けてきた訳ではなかったので、通常の沿道や河川敷の草刈りに参加したことはありませんが、あのような面積だったらと思うとぞっとします。

汗だくになりながら刈っても刈っても続く草たちと格闘しながら黙々とやり遂げました。

みなさん、空き地への缶やゴミの投げ捨ては絶対にやめましょう。(笑)

動力噴霧器の修理

  • この時期は消毒を行います。動力噴霧器が無くてはならないのですが、何せ一年に一時期の使用。突然に使用を始めようとすると、何かしらトラブルが発生します。昨年は燃料のチャコール分がキャブレターニードル詰まりを発生させ、今年は前日の試運転で起動O.K.と思っていたら、当日に吸い上げないというトラブルに見舞われました。ポンプのチェック弁の固着を解消しても回復せず、結局ポンプ部分解してみたところ、ピストン部パッキンに亀裂が入って圧漏れしていました。突然の出来事に農機屋さんより代替え機を貸してもらい事なきを得ましたが、本当に焦りました。部品の到着が一日遅れましたが、無事に交換修理完了しこれで数年は心配ないと思います。

    “動力噴霧器の修理” の続きを読む

防草対策工事

今年は暦の上では春に入っても寒の戻りがあったり気温があがらなかったりしましたが、ようやく急激に暖かくなってきました。そのせいか、新芽の吹き出しや雑草の生え方がいつもより目立つような気もします。

ご高齢になってきますと、やはり腰を下ろしての長時間の作業は苦痛で出来るだけ雑草が出ないようにという要望は常に強いです。今回砂利の敷いてあった所で荒れてきたりしていた箇所について再整備させていただきました。

肌寒くなってきました

12月を目前にして、だいぶ気温が冷たく感じられるようになってきました。
木々も冬支度を始め、落葉樹では葉を落とし始め常緑樹でも葉色が黄色くなったり、少しではありますが葉をおとしたりしています。

そんな中、比較的大きな木の剪定が続いています。
『ケヤキ』であったり『ヤマモモ』であったり『シマトネリコ』であったり・・・
4mを超える木ですと三脚では剪定をしにくくなるので、やはり登って剪定を行います。連日木に登っているおかげで全身に疲労がでてきています。
夜は早い時間にぐっすりと眠るのですが、それでも疲れがとれにくくなってきているのは年齢を重ねたせいでしょうか。。。少し残念です。
明日も頑張ります。

作業性の悪い環境での高木剪定

大きな尾屋敷の裏手に植えられてるカイヅカイブキがありました。
裏側は袋小路のため、車1台がギリギリ通れる道を入り込んでようやくたどり着ける場所でした。
そしてまた、その生垣正面には90cm位自然法面で一団高くなった駐車場があり、ガレージ屋根が設置されていました。まったく車が近寄れなく三脚も立てにくい、とても剪定作業がやりにくい状態の生垣でした。

そんなこともあり、数年の間(10年くらいでしょうか・・・)放置されていたカイヅカイブキは高さが8mは超える位に成長していました。
今回、その内の1本が先の台風で45度位倒れてしまって先日伐採処理を行いました。残された木々も今後倒れるといけないので半分程度に高さを切り詰めることにしました。とはいうものの・・・・先にも言いましたように、場所は高所作業者が入っていけるところでなく、三脚で切るとするとその切断幹は4mを超える長さがあります。それが倒れると相当な重量があり、波板のガレージなど一発で破壊します。つまり・・・切り倒す方向を制御しながら1本づつ慎重に作業しなければならす、大変苦労しました。写真を見てもらえれば分かると思いますが、内側に倒すようにひとつづつ切っていきました。(細かくいいますと色々とノウハウがあるのですが。。)カイヅカイブキは幹も葉もとても重量があり、全てで600kgの剪定枝葉が発生しました。特殊剪定のいい事例となりました。

やっぱり割増料金にしなければいけなかったなあ。。。(反省)

ちょっと異常ですよね

先週末、大型の台風21号が日本列島全土に上陸し通過しました。総雨量が多くさらに通過後の吹き返しの風が強かったことで数件のお客様宅で木が傾斜したり、根が排水管を曲げて割れたりなどの被害が出ました。ただでさえ先に続いた長雨により予定延期が重なっているところに台風被害の突発事例が発生してスケジュールが立たずに頭を悩ませています。そして、今週末には2週続けて台風22号が日本に接近という天気にちょっと異常さを感じています。

企業様植栽管理

台風18号すごかったですね。
当方、ちょうど暴風雨域に入る時に町内の寄合から帰る途中で、直撃を受けました。傘は持っていましたが、はっきり言って差していたら逆に危ないです。結局傘もささずにズブ濡れになりながら帰宅しました。

台風一過、とてもいい天気に恵まれ刈谷市内の企業様の植栽管理を終えました。先週より断続的に降った雨のおかげで日程変更につぐ日程変更でした。
写真はモッコクなのですが、枝張りも大きくとても立派です。
前回の剪定は私が修行中の確か7年くらい前だと思います。
その後、私が独立したので経緯は分かりかねますが、おそらくその時以来手が入っていないと思います。
完全に枝間がふさがってしまっていて、木の健康状態的には思わしくありません。思いっきり透かして社長室にも心地よい朝日の木漏れ日が入るようにしました。我ながら、これはいい仕事だと思います。