冬に入りつつありますが

地上高1.2m程度のやや大きめの皐月植え込みを刈り込んでいたところ、、、

怪しい影に気づいて手を止めました。

「ゲー、おっきいスズメバチの巣じゃあないですか!」エンジントリマーでバリバリやってたので、危うく先端を突っ込んで巣をバリっと破ってしまう所でした。

これだけ近づいても外に出ているのは1匹だけで、寒さのせいか動きも遅いので慎重に殺虫剤によって仕留め、そおっと巣穴の所から巣の中にも十分に殺虫剤を噴霧して襲われずにすみました。大きさだけで言ったら襲われたらと思うとゾッとします。クワバラ、クワバラ。

100年超えのケヤキの木

少し前の話になりますが、

100年超えの立派なケヤキの木について、大きくなりすぎて落ち葉も凄いことから今後の管理についてどうしようか、今後管理が出来なくなるなら取ってしまわないといけないのか。まだなんとか管理が出来るのかご相談がありました。既に数社ご相談されているようですが、なかなか引き受け手がいないご様子でした。裏側は畑なのですが、高所作業車やクレーン車の進入は不可能で人力でやるしかなく、なかなか困難な作業が想像されます。

現在、協力を打診して作業計画検討中ですが、大切に残していきたいと思える立派なケヤキの木でした。いいものを見させていただきました。ありがとうございました。

秋空

本日は雲の少ない澄んだ青空が印象的な一日でした。

畑の脇の大きなクロガネモチ。夏場は作業の途中で休憩するのに適した日陰を作り出して重宝するのですが、秋から冬にかけては逆に暖かな陽光を通す為にも透かしておきたいものです。

角地にあった4本のうち3本は貸借している人が既に切ってしまっていましたが、ちょっと(だいぶ)無骨な切り方で見るも無残・・・・地主さまも「せっかく大きくなったのに、ちょっと切り過ぎじゃないかなあ」と残念がっておられました。おそらく、そのこともあり最後に残った1本は当方にご依頼があったのだと思います。

本日は風も少なく樹上での作業は大変に心地よく、清々しい気持ちで務めさせていただきました。ありがとうございました。

工場法面の草刈り

中秋の名月も過ぎ、土手にススキの穂が目立つようになってきました。

夏の間に草刈りしていればよかったのですが、コロナ罹患による自宅療養期間があったり、母親の葬儀があったりと今年の夏はバタバタとしており、秋になってからの草刈りとなってしまいました。

セイダカワアワダチソウとヌスビトハギが猛威をふるっており、全身写真のごとくヌスビトハギの種が服について大変でした。

何気に草の種やら埃?花粉?がアレルギー体質に反応して喘息も盛り返し、体調管理に影響がありそうです。

大津垣施工

外構業者様からの協力依頼にて大津垣施工させていただきました。

やや遠方でしたので日数は掛かってしまいましたが、なかなか旅行も行けていない日常の中で遠方への出張もドライブ気分で務めさせていただきました。

編子に黒竹、支柱にヤクスギ色を選択されたことで、とても引き締まった印象になりました。

ありがとうございました。

各種竹垣・天然竹切り出しによるカスタム竹垣など施工承っております。

よろしくお願いします。

H1500 押縁なし

FRP補修作業

本来そういうことはあってはならないのですが、お客様宅で排出土をモッコで吊り上げる際にクレーン先端のゴンドラ取付用ブラケット(ゴンドラは未装着)を雨樋に引っ掛けてしまいました。( ;∀;)

吊り上げ位置から建屋は随分離れていて大丈夫だと思っていたのですが、ヒサシの張り出しが大きく、さらにブラケット突き出し分を忘れていた為にちょこっと当ててしまいました。

ちょこっとあたっただけでもクレーンと雨樋。。。雨樋は割れて穴が開きました。当然当方のミスですので補修をさせていただくお約束をして、後日FRP補修させていただきました。素人作業ですのであまり面が綺麗に補修しきれずに申し訳ありませんでしたが、雨漏りはしないように復元しました。

で、補修材が余ったので・・・・壊れていたプラ箕もついでに補修しました。

梅雨再来

今週は雨が続く模様です。現在日本には台風4号が来ています。
先週初めに東海地方で梅雨明け宣言がでて、あまりに梅雨の期間が短く雨量が少なかったので、もう一度梅雨のような長雨は来るだろうなとは思っていましたので、想定内の範囲です。(むしろ歓迎しています。)

先週は本当に酷暑でした。いちおう概ね予定通りのスケジュールをこなせましたが、週明け初日から足はつるは頭は痺れるは食欲は無くなるはで週末とうとう本当に熱中症を発症してしまい、緊急搬送のお世話になりました。(反省)

水分は気をつけて摂っていたつもりでしたが、終盤はその数日蕎麦やそうめんなど、食べやすいものだけを少量摂って、夜はビールという生活が続いた為に一時的にミネラルが不足していたのだと思います。例年ですと塩飴か塩タブレットのようなものを用意して作業中口に含んで作業するのですが、ことしは梅雨明け初日から急激な暑さであった為に事前に用意していなくて油断をしていました。

素晴らしい緊急搬送チームの情報伝達のお陰で病院側の受け入れ態勢は万全で到着後、即座に処置を行っていただき事なきを得ましたが、場合によっては意識を失っていたかもしれません。コロナ禍が明けきらぬ様相な状況にありますが、医療従事者の方々に改めて感謝をいたします。

今週は雨が続きそうですので体調を整えようと思います。

梅雨入りしました

本日は雨でした。テニス肘の痛みは仕事を続けている以上引くことはなく、休日に少し傷みが減少しては仕事をすれば傷みが増すというサイクルを繰り返しています。
梅雨の雨の間に少しでも肘の痛みの回復を願うところです。

そんな中、先日収穫した梅を使って梅ジャムを作りました。
今年は暖冬の影響もあってか梅があまり生らなくて市場でも不足しているみたいです。量もさることながら収穫の時期が遅れて既に完熟の状態でしたので今年はジャムにすることにしました。便利なものでスマートフォンを使ってレシピ検索をして、それに従い娘と一緒に制作しました。自家採取の梅ですが芳醇な香りのする美味しいジャムが出来上がりました。甘さもしつこくなく朝のパン食が楽しくなりそうです。これで、娘達もちゃんと朝食を取ってから学校に行ってくれるようになることを期待します。

下ゆで
種を取って
砂糖を加えて煮詰める

近況報告

久しぶりの投稿となりました。

今年度から大雨の時に市内を流れる小規模な川では排水が追いつかなく道路冠水などの被害が発生する為に近くを流れる県の河川にポンプで汲み上げて排水する排水機場の管理運転の役目を請け負いまして、雨が降る度にひやひやしながら排水機場と自宅を行き来するルーティーンが追加されました。消防団訓練や両親の介護(観護ですが)訪問の為に帰省などと合わせて、週末ルーティーンがほぼいっぱいいっぱいでなかなか体が休まりません。

先々週、初めて排水機場の実稼働を行わないといけない事態になりました。結局夜通しの運転で大きく生活のリズムが崩れました。もう年齢を重ねているので2・3日もすればもとの体調に戻ると思っていましたが、疲労感が抜け切るのに一週間掛かりました。

そんな中、お客様にもご迷惑をお掛けしながら(ご理解をいただきながら)業務を行っているのですが、先日のご新規のお客様は目の不自由なお客様でした。奥様は認知症を発症されているようでなかなか大変な生活であることが想像できます。一通り生垣ほか綺麗に剪定をさせていただきました。

なかなかテニス肘が直らないのですが、気が付いたことに肘が痛いことで作業スピードが落ちているようでした。これまで1日で収まっていた内容の作業がその日に終わらなくなってきました。従来の間隔で日程計画を立てるのですが、「アレ?もう1日要るぞ」ということが最近急に出てきて、少し仕事のペース配分を見直さないといけないようです。色々と悩みはつきませんが、なんとか生きています。

これからの季節に

まだ、本格的な梅雨には入っていませんが、気温も安定的に高くなり、雨も時折集中的に降る季節となってきました。雨後にグンと伸びる雑草に頭を悩ませる季節となってきました。

綺麗に除草しても2週間もすれば新しい草が再び生えてきて、実際の所11月中ほどくらいまでは1月に1回くらい除草をして管理しないと庭が荒れてしまうという現象になります。

そういう現実もあり、当方では該当するお客様に対して『防草対策工事』を強くオススメしています。工事費用はかかりますが、その後向こう5年間以上草取りに掛かる時間と労力から開放されます。また、その分他の仕事に集中することも可能となります。時間を購入すると考えれば、高くない費用でその時間的価値と景観を手に入れることができます。

今回も、かねてから防草対策工事を推奨していたお客様に防草対策工事を実施させていただきました。

カシの根やモクレンの根が浅い所に張っており、さらに土が沈み込んでいたことにより地表にまで根が露になっていましたので、防草シートを敷く為に根を切り詰め築山を盛土しました。

スッキリと綺麗に納まりました。ありがとうございました。