元気な子供たち

過日の話ですが、少し離れた同じ市内のとある町内会より、子ども会所有の花壇部にある木々について、今後管理を継続する事が困難な状況によりこの度整理することのご依頼を受けました。世帯数の少ない町内で新しく転入してくる世帯が増え、古くから住んでいる生粋の人達がどんどん高齢化していく事により、色々な事の維持活動が出来なくなることは時代を反映した致し方ないことなのかもしれません。その花壇の場所は保育園に隣接した空き地になりますが、ネットフェンス越しに隣接している為に保育園の方からはまる見えで、特にすぐ側に遊具がある為にチェーンソーを使って作業していれば、否が央にも皆気が付きます。

作業をしていると、放課となって園庭に出てきた園児達は颯爽と遊具のある所へきて、普段居ない初めて見る人(私)が作業をしている事に気が付きます。なんだか珍しい道具を一杯使って見慣れないメガネ(安全メガネ)を掛けたおじさんに興味深々な訳です。「何してるの?」から始まって「この道具は何するの?」と入れ替わり矢継ぎ早に質問が飛んできます。一人が質問をすれば、それに回答をする前に次の子がまた違う質問をします。人が人を読んで、皆何か面白いことが起こっているんじゃないかという期待感からか、自然に人数が増えます。

こちらは質問に回答する度に新しい質問が飛んでくるので、しばし作業を中断するような形になりました。見かねた保育士さんが、さりげなく子ども達に声掛けをして注意を違う方に向け、違う場所へ上手く誘導してくれました。

子どもたちの質問に答えることも楽しかったので、別に問題はないのですが、いつ終わるか分からない質問や回答しても理解できないだろうなあという回答が思い浮かんだ時など、ちょっと対応をどうしていいか分からなくなる時もありました。いずれにせよ。元気な子どもたちに触れて、こちらも元気をもらえた出来事でした。

アプローチ両脇植栽部改修

ハウスメーカー新築時に施工されたアプローチ両脇部分の植栽について、どうにも形が崩れてきて施主さんが飽きが来ておられたようで、改修のご依頼をいただきました。

お任せということでしたので、低木で色味の綺麗なフィリフェラオーリアとヒヤシンス、元々植えられていたクリスマスローズで色とりどりな春が楽しめるスッキリとした造りにまとめました。お客様も大変満足されていました。

ちょっとした林の木の整理

今週からちょっとした小高い丘の林より外周道路や家屋の上にせり出している木の枝打ちや伐採の業務に取り掛かっています。元々は義父が依頼を受けた案件なのですが、義父が高齢によりもう高い木に登ることは避けたいし、ちょっと量が多くてやりきれないということもあるのか(真相は本人しか分かりませんが)私のところに直接話をしてやってくれということで話があり受けることにしました。

依頼主さんは、同じ町内の人なので私も知っている人なので、依頼が義父から婿に渡ったことも、そういうこともあるかと理解していただいていると思いますが、まあちょっと量があり自分も一人でやるには結構骨が折れる現場であることには間違いありません。かと言って断る理由は何もなく、自分を試す上でもちょっと負荷の高い業務もどんどん取り組んで行こうと思っています。

こういう業務は何が一番大変かと言えば、何せ木が大きいとスケール間がバグってそれ程大きくないつもりでも切り落として地上に降りるとものすごく大きく重く、片付けるのにものすごく労力を使うという点です。細かくバラさないと搬送もできませんし、バラしに時間を使っていると、すぐお客さんからクレームが入ります。(かといって、切り落とす時に細かく切り落としていると、それはそれでクレームが入るんですよね。お客さんは大きく落とすことの技術的難易度と危険性について理解が薄いので苦労します。)まあ、お客さんがどう言うかは置いて置いて、一番は自分の安全を確保することと、道路に落とすことになった時の通行者の安全性を確保する事ですので、着実に業務をこなしていこうと思います。

ドウダンツツジ移植他

過去に他の人により作られたり植えられた植栽を触ることは時々あることなのですが、一般的には庭全体を見渡すと、おおよそ、その施工者がどのような考え方や判断に基づいてそうしたかという事が見えてきます。で、『自分だったらこうしたのにな~』と色々と思う事があっても、通常の管理業務ではあまり家主さんにそれを伝える事はありません。家主さんの方から「どう思う?」とか造り替えて欲しいと要望が出た時に初めて「ここは現状〇〇のようになっていますが、もう少し〇〇であった方が良いと思います。」というように自分の考えをお伝えするようにしています。殆どの場合は説明をしても回答は「任せるから思うようにして」という回答が帰ってくることになるのですが、そうは言われるもののお客様の中で『こうなるのは気に入らない』というNG項目は存在していることが多く、そこは忖度して見誤らないように注意をする必要があります。で、今回のケースは施主様自体というよりは、そのご友人からの指摘により施主様が気分を悪くされて何とかしたいというご要望を発端にした内容でしたが、確かにその内容は指摘されている所があながち間違っていない内容でした。で、造り替えを行っていく訳ですが、実際に植栽を掘り起こしていくと、土の状態だったり埴土の深さや範囲のことであったり、植えられているピッチのことであったり、土留めの石組の様子であったり、だいたいどういう技術レベルの人が施工したかという経緯が見えてきます。これは面白い事に見た目だけでは分からなくて実際解体を行ってみると、急に手に取るように分かります。そうして、どうしてそういう施工になったかという所を考えると、その時の施主様の意向や依頼時の依頼のされ方や条件などが見えてきます。おおよそ、間違った結果になっている場合はどこかで施主様もしくは施工者のどちらかの意図的な判断が入ってそうなってしまったという所が推測されてでてきます。一概にどちらが悪いと断罪することは出来ませんが、双方が説明と話し合いを行ってお互いに納得した上で進められる工事というのが理想的な姿なのではないかと思います。

で、今回のケースで感じた事は(これはかねてから、その思いはありますが)庭を愛でる心を持っていない人が施主として庭を作ると、どんどん変な方向へ行ってしまうので、それなら最初から庭を持たない方がいいという思いがあります。庭を維持していくにはそれなりの費用と根気と手間がかかります。そういった所をゼロで人に見せる為だけに庭を持つという方向ですと、どこかでおかしなことになりますので、あきらめていただくか心を変えていくしかないと常に思っています。(ご本人には言えませんが。)

里山での仕事

先日、お客様からのご紹介により山奥深くの里山集落のお客様のお仕事がありました。

前も後も山で覆われた谷戸にあたる所で麓に住宅があり、中央部に田が広がる絵にかいたような里山集落でした。

入ってきた引き込み道の道以外に集落に出入りする道はなく、配達の車以外はめったに入ってこない場所でとても静かでいい現場でした。

周りには至る所にイノシシ除けの電気柵や防護柵があり、見た目にも自然豊かな里山であることが感じられる環境でした。

このような土地で生活を送る人々は古くは自給自足的な生活様式を送られてきたのでしょう。静けさの中に芯のしっかりとした精神的強さを備え、日々とても丁寧な生活を送られている感じが、家やその周りの整備状況から伺えました。山の中で生活を維持していくことって、色々とやること多いですよね。今日はこれを終わらせて、明日はあれを終わらせてと一つづつ丁寧に順々にこなしていくという姿勢を感じることができました。

当方はお庭の整備という役割だけを担当させていただきましたが、忘れかけていた『生きる』という根本的なことを思い起こさせていただいたような出来事でした。そして、なぜかわかりませんが、精神的な安定を取り戻すことができました。

何を隠そう、自身の血縁のルーツが山の奥であることが関係していてDNAに山の生活が残っているのかもしれません。

素晴らしく美しく大きなケヤキの木の剪定

いつ頃植えられたかはっきりとしませんが、恐らく100年以上前に植えられた、それはそれは美しく大きく成長したケヤキの木の剪定のご依頼がありました。

場所的にクレーンや高所作業車が入らない環境であることと、枝張りの半分は建物の上方である為にロープワークを用いた枝下ろし作業にて行うことになりました。

当方も駆け出しのツリークライマーではありますが、今回は大きな枝の吊るし切り+離れた場所への枝下ろしを伴うチームワークが必要となる事により、より技能の高いクライマーさんにお願いをしてより確実で安全な方法を取ることにし、当方はグランドワーカーとして枝下ろし補助+搬出係として業務にあたらせていただきました。

落とす枝の選択のみ当方に決めさせていただいて、切除枝が決まればそれを切除する為の登降アンカーポイントの設置、吊るしポイントの設置、吊るし下ろしルートと方式の選択とセッティング等はクライマーの判断に任せ、あとはそれぞれの担当がそれぞれの操作を担当したチームワークにて無事に業務を行わせていただきました。あと半分程度業務が残っていますが、最後まで安全第一にて作業を行いたいと思います。

困ったお客様

ちょっと今回は愚痴の記事になってしまいます。
先日、2年振りのお客様からのお仕事を請け負いました。
ただでさえ、大きくなりすぎてしまったシマトネリコなので、毎年の剪定でも余裕で1m以上に伸びる枝がでる木なのですが、それが1年越しの2年目なので、それは長く伸びているので、それなりの太さもあり葉の量もそれなりにある枝振りに成長した木々の剪定でした。

通常のお宅の毎年の剪定業務ですと、枝を多く落としたり刈込が多かったりすると重量が多くいくことはありますが、平均すると大よそ1人工あたり100kgの重量が出るのが普段の業務となります。

このお客様のお宅は毎回の剪定でも400kg超の重量が計上されており、前回の業務の時でも家の人に片付けを手伝ってもらってもそれでも二日では片付けきれず、車両に積んで搬送するのも1回につき通常200kg程度が適正の重量になります。

これは枝葉は嵩張ることが原因で細かく裁断して減容して積み込みはしているものの、細断するにも時間がかかりますし、時間と積み込みの効率を考えるとそれ位が限界の値となります。伐採幹ばかりの場合はもっと重量が行くこともありますが、通常の剪定ではそんなもんです。

で、400kg超の剪定枝葉の搬送というのは当然2回以上、ちょっと嵩張れば3回は搬送が必要な計算になります。ところが処理場というのは通常8:30分~4:45分(4:30入場)までしか営業しておらず、朝1番か最終駆け込みで持ち込まないと処理することができません。これを3回搬入が必要な現場となると、どこかで1回時間中に持ち込むことが必要となり当然作業時間を搬送で食う訳です。

これがお客様には理解できず、2日間の作業なら2日分の作業量が確保されていないと信用がどうのこうのという一方的な理論で凄い剣幕のクレームとなる訳です。

こちらとしては細かく説明をしたいところですが、毎回「2日でやって」と一方的に主張されて業務を開始している為に「2日間では物理的に片付けまでやりきる事は不可能です」と宣言しているにも関わらず、業務中でも「あと、この木とこの木もお願い」と勝手に仕事量を増やしてきます。ちなみに、今回も片付け切ってない枝葉を残してきましたが、それでも処理量は590kgでした。もう、これ以上このお客様をお相手する事はできません。そんな出来事があった1月末でした。

新しいチェーンソーの購入検討

樹上に上がって作業を行うには当然『軽い』ことがとても有り難いのですが、断幹を行う場合に限り刃渡り(ガイドバー長さ)が幹の太さに応じて必要なのと、ある程度の力と出力が必要となります。これまで、無理してガイドバー長45cmのチェーンソーを樹上に上げて作業を行ってきましたが、さすがに4.6kgの重量のあるチェーンソーを不安定な姿勢の中で保持して作業するのは、エンジン始動も困難で繰り返し作業するのにかなり体力を消耗します。

2月入り、ちょっと大きなケヤキの剪定業務を予定しているので、改めてチェーンソー装備品のラインナップ見直しを検討しました。

候補に挙げたのはSTHILのMS-172とMS194。現物を手に取って比べてみようと近くのショップに出向きました。

MS172の方は一般向のユーザー向けに価格を抑えた新製品でハガイドバー長35cmと少し小回りが利きそうなので検討に加えましたが、重量が4.5kgとほとんど軽量とならず、かえってパワーウェイトレシオは上がっているので、どちらかというと地上作業用のチェーンソーでした。また、燃料・チェーンオイルキャップが従来のツールフリーキャップと違い単純なスクリュウ式のキャップである為に検討から外しました。これは、ゼノアのチェーンソーでも見られるツマミ式のオイルキャップであるチェーンソーを使って樹上作業をしていた時に、切り落とした枝がキャップに当たったりした時にキャップが外れチェーンオイルを浴びたことが数回あったことにより、STHILのロック機構付きのキャップの優秀ささを身をもって痛感していたからでした。一般ユーザーによる地上作業を主にターゲットにして過剰な装備を止めて価格を抑えたのはメーカーの努力だと思いますが、逆にプローユースにとっては選択肢から外れる形のマイナーチェンジとなっていました。

MS-194の方はエンジン排気量はほぼMS-172と同じなのですが、よりボディがスリムとなっていて軽量化されており、重量が3.6kgと約1kg軽量化されており手にした感覚では十分に軽く感じ取り扱い易そうでしたのでこれにしようかと思います。

価格は¥65,000、費用をどう捻出するかです。

業務中の来訪者

冬になると鳥たちが食べ物が少なるなるのか、剪定をした時に葉の間から零れ落ちる毛虫やカメムシなどを狙ってやってきます。生きる為の捕食ですので、確実に次々獲物を落としてくれる庭師という対象は鳥たちにとってとても歓迎できる存在のようで、逃げるどころかこちらが移動する所々へ追ってきてはすぐ脇の枝にとまって様子を見ています。その姿がとても愛らしく、少し離れるとサッと地面に舞い降りて素早く獲物を啄み飛び去る様は生命の営みを間近でみられるとてもいい教材です。今年は百舌鳥(モズ)の姿を多く目にします。メジロを目撃したいのですが、メジロはどちらかというと昆虫より花の蜜を好むようなので、もう少しサザンカの花が咲いていたり梅の花が咲く頃にならないと見られないかもしれません。