里山での仕事

先日、お客様からのご紹介により山奥深くの里山集落のお客様のお仕事がありました。

前も後も山で覆われた谷戸にあたる所で麓に住宅があり、中央部に田が広がる絵にかいたような里山集落でした。

入ってきた引き込み道の道以外に集落に出入りする道はなく、配達の車以外はめったに入ってこない場所でとても静かでいい現場でした。

周りには至る所にイノシシ除けの電気柵や防護柵があり、見た目にも自然豊かな里山であることが感じられる環境でした。

このような土地で生活を送る人々は古くは自給自足的な生活様式を送られてきたのでしょう。静けさの中に芯のしっかりとした精神的強さを備え、日々とても丁寧な生活を送られている感じが、家やその周りの整備状況から伺えました。山の中で生活を維持していくことって、色々とやること多いですよね。今日はこれを終わらせて、明日はあれを終わらせてと一つづつ丁寧に順々にこなしていくという姿勢を感じることができました。

当方はお庭の整備という役割だけを担当させていただきましたが、忘れかけていた『生きる』という根本的なことを思い起こさせていただいたような出来事でした。そして、なぜかわかりませんが、精神的な安定を取り戻すことができました。

何を隠そう、自身の血縁のルーツが山の奥であることが関係していてDNAに山の生活が残っているのかもしれません。

素晴らしく美しく大きなケヤキの木の剪定

いつ頃植えられたかはっきりとしませんが、恐らく100年以上前に植えられた、それはそれは美しく大きく成長したケヤキの木の剪定のご依頼がありました。

場所的にクレーンや高所作業車が入らない環境であることと、枝張りの半分は建物の上方である為にロープワークを用いた枝下ろし作業にて行うことになりました。

当方も駆け出しのツリークライマーではありますが、今回は大きな枝の吊るし切り+離れた場所への枝下ろしを伴うチームワークが必要となる事により、より技能の高いクライマーさんにお願いをしてより確実で安全な方法を取ることにし、当方はグランドワーカーとして枝下ろし補助+搬出係として業務にあたらせていただきました。

落とす枝の選択のみ当方に決めさせていただいて、切除枝が決まればそれを切除する為の登降アンカーポイントの設置、吊るしポイントの設置、吊るし下ろしルートと方式の選択とセッティング等はクライマーの判断に任せ、あとはそれぞれの担当がそれぞれの操作を担当したチームワークにて無事に業務を行わせていただきました。あと半分程度業務が残っていますが、最後まで安全第一にて作業を行いたいと思います。

困ったお客様

ちょっと今回は愚痴の記事になってしまいます。
先日、2年振りのお客様からのお仕事を請け負いました。
ただでさえ、大きくなりすぎてしまったシマトネリコなので、毎年の剪定でも余裕で1m以上に伸びる枝がでる木なのですが、それが1年越しの2年目なので、それは長く伸びているので、それなりの太さもあり葉の量もそれなりにある枝振りに成長した木々の剪定でした。

通常のお宅の毎年の剪定業務ですと、枝を多く落としたり刈込が多かったりすると重量が多くいくことはありますが、平均すると大よそ1人工あたり100kgの重量が出るのが普段の業務となります。

このお客様のお宅は毎回の剪定でも400kg超の重量が計上されており、前回の業務の時でも家の人に片付けを手伝ってもらってもそれでも二日では片付けきれず、車両に積んで搬送するのも1回につき通常200kg程度が適正の重量になります。

これは枝葉は嵩張ることが原因で細かく裁断して減容して積み込みはしているものの、細断するにも時間がかかりますし、時間と積み込みの効率を考えるとそれ位が限界の値となります。伐採幹ばかりの場合はもっと重量が行くこともありますが、通常の剪定ではそんなもんです。

で、400kg超の剪定枝葉の搬送というのは当然2回以上、ちょっと嵩張れば3回は搬送が必要な計算になります。ところが処理場というのは通常8:30分~4:45分(4:30入場)までしか営業しておらず、朝1番か最終駆け込みで持ち込まないと処理することができません。これを3回搬入が必要な現場となると、どこかで1回時間中に持ち込むことが必要となり当然作業時間を搬送で食う訳です。

これがお客様には理解できず、2日間の作業なら2日分の作業量が確保されていないと信用がどうのこうのという一方的な理論で凄い剣幕のクレームとなる訳です。

こちらとしては細かく説明をしたいところですが、毎回「2日でやって」と一方的に主張されて業務を開始している為に「2日間では物理的に片付けまでやりきる事は不可能です」と宣言しているにも関わらず、業務中でも「あと、この木とこの木もお願い」と勝手に仕事量を増やしてきます。ちなみに、今回も片付け切ってない枝葉を残してきましたが、それでも処理量は590kgでした。もう、これ以上このお客様をお相手する事はできません。そんな出来事があった1月末でした。

新しいチェーンソーの購入検討

樹上に上がって作業を行うには当然『軽い』ことがとても有り難いのですが、断幹を行う場合に限り刃渡り(ガイドバー長さ)が幹の太さに応じて必要なのと、ある程度の力と出力が必要となります。これまで、無理してガイドバー長45cmのチェーンソーを樹上に上げて作業を行ってきましたが、さすがに4.6kgの重量のあるチェーンソーを不安定な姿勢の中で保持して作業するのは、エンジン始動も困難で繰り返し作業するのにかなり体力を消耗します。

2月入り、ちょっと大きなケヤキの剪定業務を予定しているので、改めてチェーンソー装備品のラインナップ見直しを検討しました。

候補に挙げたのはSTHILのMS-172とMS194。現物を手に取って比べてみようと近くのショップに出向きました。

MS172の方は一般向のユーザー向けに価格を抑えた新製品でハガイドバー長35cmと少し小回りが利きそうなので検討に加えましたが、重量が4.5kgとほとんど軽量とならず、かえってパワーウェイトレシオは上がっているので、どちらかというと地上作業用のチェーンソーでした。また、燃料・チェーンオイルキャップが従来のツールフリーキャップと違い単純なスクリュウ式のキャップである為に検討から外しました。これは、ゼノアのチェーンソーでも見られるツマミ式のオイルキャップであるチェーンソーを使って樹上作業をしていた時に、切り落とした枝がキャップに当たったりした時にキャップが外れチェーンオイルを浴びたことが数回あったことにより、STHILのロック機構付きのキャップの優秀ささを身をもって痛感していたからでした。一般ユーザーによる地上作業を主にターゲットにして過剰な装備を止めて価格を抑えたのはメーカーの努力だと思いますが、逆にプローユースにとっては選択肢から外れる形のマイナーチェンジとなっていました。

MS-194の方はエンジン排気量はほぼMS-172と同じなのですが、よりボディがスリムとなっていて軽量化されており、重量が3.6kgと約1kg軽量化されており手にした感覚では十分に軽く感じ取り扱い易そうでしたのでこれにしようかと思います。

価格は¥65,000、費用をどう捻出するかです。

業務中の来訪者

冬になると鳥たちが食べ物が少なるなるのか、剪定をした時に葉の間から零れ落ちる毛虫やカメムシなどを狙ってやってきます。生きる為の捕食ですので、確実に次々獲物を落としてくれる庭師という対象は鳥たちにとってとても歓迎できる存在のようで、逃げるどころかこちらが移動する所々へ追ってきてはすぐ脇の枝にとまって様子を見ています。その姿がとても愛らしく、少し離れるとサッと地面に舞い降りて素早く獲物を啄み飛び去る様は生命の営みを間近でみられるとてもいい教材です。今年は百舌鳥(モズ)の姿を多く目にします。メジロを目撃したいのですが、メジロはどちらかというと昆虫より花の蜜を好むようなので、もう少しサザンカの花が咲いていたり梅の花が咲く頃にならないと見られないかもしれません。

祭礼ウィークを終えて

去る11月5日に氏子神社の祭礼がありました。

ちょっとした経緯から外来者である私が西尾市に住み着いてからこれまで神楽保存会の活動を行ってきた訳ですが、先月は祭礼3週間前より仕事・子どもの世話・神楽稽古・排水機場点検運転・消防団活動と目まぐるしい1ヶ月でした。

祭礼当日も西尾市一斉防災訓練があり、そちらも参加の必要性はありましたが、天秤に掛けた結果、娘達が巫女舞奉納で舞台に上がる事もあり、祭礼を優先することにしました。

これまでは、そんなことを感じていなかったのですが、今年になって急に地元民と移住民の埋め難い溝を痛烈に感じました。地元で生まれ育った人々は口ではおだてて新しく入ってきた若い住人を受け入れてくれるのですが、その心の奥底では相容れない沸々とした差別意識を抱えていて、いざ一度意を異にすると『よそ者が何言ってやがる』と言わんばかりに排斥にかかるような圧を放ってきます。

『郷に入りては郷に従え』という古いことわざがありますが、令和の世になってもまだ、そのことわざを地で行くような風俗が色濃く残っている感じがます。祭り事に限った話かもしれませんが、少し戸惑う出来事でした。祭礼を終えて1週間が立ち、ようやく自分の気持ちの整理も切り替えられて業務に集中できるようになってきましたが、まだ業務(お客様対応)は業務の方で、意識を集中しきれていない日々が続いています。

お客様が実は本当のお客様でなくて広告代理店のサクラである疑いがあったり、あるいは広告代理店が何かセリフを言わせているのじゃないか?と感じたりとか、どうにも悶々とする日々が続いています。はやく業務だけに集注するようにしたいと思います。

毎日暑いですね

今年は昨年にも増してなんだか暑いですね。今週は35度を超える日が多く、雨も降らない日が続いていて本当に暑く感じます。畑の野菜も干上がり気味ですし、剪定した葉もその日の内に蒸したように茶色に変色します。そんな中、昨日の現場でお隣りさんから少し出ているナンテンを切って欲しいとの要望を受け、その場で対応させていただいたのですが、その時・・・

取り掛かったところ、お子さんから「レモネード好きですかぁ?」と可愛らしい元気な声で質問され、最初なんのことが戸惑いましたが、そこは素直に「好きだよ~」と答えました。(笑)

どうやらお母さんから聞くように頼まれたようで「後でお出しします」とまた可愛い回答がありました。ほどなくお母さんの補助を受けながらお子さんがお盆の上にコップ一杯の冷えたレモネードを出してくれました。お母さんが「さっと飲んじゃってください。」とこれまた作業の途中で絶妙な間合いで勧めてくれて、遠慮することなく一杯喉を潤すことが出来ました。

子供にコンタクト取らせるところや、「飲みますか」ではなくて「好きですか」という言葉を選ぶところとか、作業が終わってからではなく作業の途中であるとか、「さっと飲んじゃってください」という声かけとか、この人はもしかしたら昔水商売をしていたんじゃないかと思う程、人に気を使わせない気遣いが自然すぎて、(女子力マイナス30くらいのうちの嫁では絶対に出来ない芸当だなあと思いながら)その後の作業に爽やかに当たることができました。

連日の暑さに気力がやられ気味の所で一瞬の涼風が自分の中に吹き抜けた出来事でした。

アーボリスト講習会

去る7月16日(日)に三重県にある伊勢フォレストピアにて『mini JAC in 三重』というイベントに参加してきました。

ATI(Arborist Training Institute:アーボリストトレーニング研究所)が主催 する大会でJAC(Japan Arborist Challenge)というものが秋に開催が予定されているのですが、そちらに向けた練習会という位置づけのイベントになります。

本大会では以下の4つの種目に渡って競技(技術水準を計る)が行われる訳ですが、今回私が参加した種目は、その内の『3.リギング&ロードトランスファー』でした。

1.スローライン
2.ツリークライミング
3.リギング&ロードトランスファー
4.レスキュー

私自身は初めての参加でしたので、正式なルールの理解も曖昧で戸惑う部分もありましたが、そこは練習会の位置づけ、間違っても親切に指摘・説明してくれるメンバーに助けられながらトレーニングすることができました。4チームがそれぞれ2回の試行を行いましたが、自分の入ったチームは大会経験者が2人居たこともありチームワークがスムーズに進み、2回目の試行にて規定時間内にメニューを終えることができました。

色々と過去の講習にて習ったことで忘れていることも確認でき有意義な研修にすることができました。運営の皆様ありがとうございました。

神社のイチョウの木の剪定

以前にケヤキの枯れ木の伐採を納めさせていただいた禰宜様から禰宜様繋がりでご紹介を頂きまして、また違う禰宜様から担当神社のイチョウの木の剪定をご依頼頂きました。

数年前に氏子の工務店さんが登って剪定した経緯があるようですが、やはり素人さんの剪定ですのであまり状態が良くなく、また前回剪定よりかなり年数が経っているようでかなり茂っており、落ち葉が隣家さんの雨樋を詰まらせたようで、さらに土化していることが原因で雨漏りまで発生しているようでした。当然の流れとして神社の方へなんとかして欲しいという要望は出されていたようで2年程前から継続して要望が出されていたみたいでした。

ただ、このイチョウの木が植えられている周囲が祠や拝殿や境界ブロックにより囲まれており、高所作業車が入らない為にずっと手付かずのようでした。おそらく前回登って処置をされた担当者は高齢になったか、落ちて怪我をされたかなどして、再度依頼することが不可能な状況なのだと思います。いずれにせよ当方のような珍しい特殊作業を請け負う業者を知り今回ご指名をいただきました。

毎度のことなのですが、このような大木の作業を見積もる時、地上から見上げて想像する大きさ(太さ)と実際登って目の当たりにした時とではかなり大きさ(太さ)の目測に相違があって、おおよそ毎回実際よりも簡単な作業内容に想像して見積りを出す為に、やり始めてから後悔することが多いです。「ああ、提示した価格ではちょっと厳しいなあ・・・、でも、もう言っちゃったしな・・・」と。

それと、作業車が入らない環境ですので、片付けに要する工数が剪定に掛かる工数にも増して必要になってくることが多く、この片付けに掛かる工数を正確に見積もるのがいつも困難なことが多く、見落としている場合すらあります。

初期に提示した工事日程より二日多めに掛かりましたが事故もなく無事に任務を終えることが出来ました。ご用命誠にありがとうございました。