景石撤去工事

今年の夏は尋常じゃない暑さで盆前までの仕事ではグッタリしていましたが、
お盆を開けたら一転、夜も肌寒い位の涼しさで一気に秋の気配を感じています。

そんな昨日は景石の撤去作業を行いました。
保育園入園前に家内が子育て支援センターを利用していたのですが、その時に知り合ったママ友さんによるご推薦で私に白羽の矢が当たりました。

過去に作られていた庭を建て替えの時に造り替えたらしく現在は芝生となっている庭で子供達がボール遊びをするのに庭石が危ないということで奥様の要望で撤去することになったようです。先代から?付き合いのあった庭師がどうやら引き受けなかったようで・・・
石の据わりかたを見て、「あ、動かした時に適当にただ据えただけだな。」とタカをくくっていましたが、いざ吊りだそうとしてみて・・・・想像以上に埋まってました。(笑)

また、吊る為の位置に車両を配置しようとしたところ小屋の屋根が邪魔するのと、既に前回何かをぶつけて屋根の一部が破損していること。吊り上げ作業をする時に電話の引き込み線が邪魔をすること。アウトリガ接地面が弱いことなど障害がありました。
どうりで前の庭師が撤去を渋った訳だ・・・重ねて撤去経路は水路橋を渡らねばならず、ひとつづつの搬出となりました。

想定していたよりも慎重な作業が必要となる条件の現場でしたが、これも経験の一つとなりました。

熱中症注意報

いやー暑いです。今、これを書いている時刻は午前8時なのですが、もう既に汗が止まりません。
7月13日から激しい暑さに見舞われています。14日から今日16日は世間的には3連休ですが、当方は本日より仕事です。普段外で仕事をしている私でもここ三日間の暑さは耐え難い位の暑さです。
本日も熱中症に警戒しながら作業を行おうと思います。

昨年より導入した丸福繊維さんの「涼かっちゃん」というアルミ反射型の繊維を織り込んで、表面を引っかき保護の為のメッシュでカバーした避暑帽子がとても良くてお気に入りです。つばが広く、首周りは特別に消防士の防火帽子のように広くエラがはったひだがついていて後ろから首元に照り付ける陽射しを遮ってくれます。庭師は木に登ったりするときに狭い枝の間を抜けないといけないので、横に広い帽子は使えないのですが、普通に農作業やハイキング等の外作業の場合は麦わら帽子タイプの全周に広いつばをもったタイプも頬に当たる陽も防げてオススメです。

暑い

梅雨ですね。雨の切れ目が暑いです。昨年は日照が多かったですし、今年にかけて雨をしっかり降りますので新芽の勢いが強いです。時期の遅れた松の緑摘みの剪定が大変です。

 

雨の日は

今日は五月雨にはまだ少し早いですが、停滞型の雲によるしとしと一日中降り続ける雨の一日でした。豪雨ということではなく静かに降り続く雨はなんとなく心静かに色々と考えを巡らせたり事務仕事を片付けるにはちょうどよい一日でした。
日程計画を調整したり、今後の活動について方針を考え直したり色々と思いを巡らせることができました。こういう天気の日にはお客様も在宅のことを理解されていて、ご依頼の電話なども入ったりします。雨の日ですと即日の現場確認と対応回答が出来ますのでお急ぎの場合は雨の日に電話をしていただけますとご希望に沿えます。この時期は比較的予定に隙間を開けて段取りをしています。植栽や庭を構ったりするのにとても都合のいい時期ですので、この時期は管理作業をあまりパンパンに詰めないように心がけています。とはいっても暇を持て余すのは精神衛生上良くありませんので、ぼちぼち突発のご依頼などいただけますと嬉しいです。^^

 

家の裏の崖際に立っている木の伐採

ご近所のあるお宅で家の裏山の崖上に立っている木が、崖際の土が崩れ落ちて根が露出しているので、台風で倒れてこないか心配だという相談を受けて見に行ってみました。

現状を確認すると・・・・

 

 

確かに・・・これはマズイでしょう。。台風が心配で夜も寝られないといっていましたが、あながちその気持ちも分かります。良くここまでほっときましたね。。。

とりあえず、急遽伐採することにしました。何せ倒れたら屋根直撃なだけに、山側へロープにて引き上げながらの伐採作業となりました。

まあ、無事に済んで良かったです。これで、こころおきなく眠れるでしょう。(笑)

 

 

動力噴霧器の修理

  • この時期は消毒を行います。動力噴霧器が無くてはならないのですが、何せ一年に一時期の使用。突然に使用を始めようとすると、何かしらトラブルが発生します。昨年は燃料のチャコール分がキャブレターニードル詰まりを発生させ、今年は前日の試運転で起動O.K.と思っていたら、当日に吸い上げないというトラブルに見舞われました。ポンプのチェック弁の固着を解消しても回復せず、結局ポンプ部分解してみたところ、ピストン部パッキンに亀裂が入って圧漏れしていました。突然の出来事に農機屋さんより代替え機を貸してもらい事なきを得ましたが、本当に焦りました。部品の到着が一日遅れましたが、無事に交換修理完了しこれで数年は心配ないと思います。

    “動力噴霧器の修理” の続きを読む

庭石の撤去

色々ありまして、日付が変わってしまいましたが、昨日大きな庭石の撤去を行いました。

見立て2t~3tくらいだろうな~と思っていた石が結局4tと3tありました。
無事に終わってよかったです。今の時代、もうこの石が出ていくことはないのでしょうね。(泣)

欲しい方がおられましたら、据え付け費用含んで15万円にて差し上げます。
(※愛知県内の方に限らせていただきます。)

試作評価品の剪定鋏の評価回答

とある刃具メーカー様より昨年度に評価依頼として貸与されていました、剪定鋏の評価結果回答を返送いたしました。

剪定鋏は既に成熟市場で、ほぼ既にロングセラーとなっている製品がある市場にあり、そこへ新商品を投入するというのはかなりチャレンジングな試みだとおもいます。何で差別化するかだと思いますが、なかなかそれも必要十分な性能は既に備わっている為に難しい市場だと思います。

結果としては、既に利用している鋏よりもやや剛性感に劣り残念な結果となりましたが、違う方向での新製品の開発に期待したいと思います。

 

明日・明後日

明日・明後日と伊勢神宮の正式参拝に行ってきます。
最近色々なことがあって、腐りかけていた自分の心を浄化してきます。

カシワの木の伐採

ちょっと特殊な伐採作業の依頼がありました。

駐車場のルーフを突き抜けて枝を広げているカシワの木の伐採業務です。
駐車場の屋根はカシワの幹の形に添って切り取られ隙間なくくっついていました。その屋根材は波板で、とても枝を切り落としたら耐えられるものではありません。結局のところ、一部波板を外しクレーンで吊りながら枝を切り落としていきました。

途中太い枝を切った時に中から腐った木酢液がまるで返り血のように噴き出してとても焦りました。まるでカシワの断末魔の叫びのように感じて、思わず「ごめんな。」とつぶやいてしまいました。服もずぶ濡れになり大変な思いをしましたが、なんとか無事に終えることができました。最後にお隣の老紳士が出てきて樹齢100年くらいだから一部記念に欲しいとおっしゃられて、枝の一部15cm位を切り出して差し上げました。樹齢100年と聞いて少し切ない気持ちになりましたが、所有者の依頼ですのでしからありません。手を合わせてお祈りしました。